ZUKU SANPO

カウンター

ZUKU SANPO

長野県 南信州、阿智村の自然を紹介する "ずく散歩"

キーワード "多様性" "ゆっくり"

カテゴリーへ

更新日(2020/11/12)

各ページの更新履歴

キノコ・分類 11月12日更新

  • ベニカノアシタケ?(ハラタケ目/ラッシタケ科/クヌギタケ属) 2019/10/09撮影 (2020/11/12更新)
    ヌメリガサ科/アカヤマタケ属の菌としていたが、ベニカノアシタケに変更しました
  • ショウゲンジ(ハラタケ目/フウセンタケ科/ショウゲンジ属) 2020/10/28撮影 (2020/10/30更新)
  • キショウゲンジ(ハラタケ目/オキナタケ科/キショウゲンジ属) 2020/10/14撮影 (2020/10/30更新)
  • アカバシメジ(ハラタケ目/ラッシタケ科/クヌギタケ属) 2020/09/24撮影 (2020/10/29更新)
  • シロヒメホウキタケ(ハラタケ目/シロソウメンタケ科/シロソウメンタケ属) 2020/09/21撮影 (2020/10/22更新)
  • ハリガネオチバタケ?(ホウライタケ科/ホウライタケ属) 2020/07/24撮影 (2020/10/20更新)
  • クロベニヒダタケ?(ウラベニガサ科/ウラベニガサ属) 2020/09/24撮影 (2020/10/20更新)
  • シロサクラタケ(ハラタケ目/ラッシタケ科/クヌギタケ属)追加 (2020/10/10)
  • カメムシタケ(オフィオコルディセプス科)追加
  • シロソウメンタケモドキ?(ハラタケ目/シロソウメンタケ科)追加

ずく散歩 11月12日更新

  • vol.39(11/10) ルートA.B.H.I.をずく散歩
  • 雲海ハーバーの仕事帰りに、ゆっくりとずく散歩
  • 見かけるキノコがますます減ってきましたが、苔むした老木に付いている菌を見つけました
  • 変形菌ではなく、子嚢菌のようですが種を特定できるのかどうか???(摘まんでみると硬かった)チャコブタケかな?
  • vol.38(11/06) ルートA.B.H.I.をずく散歩
  • 10月28日以来、9日ぶりに東山道の合流部まで歩きました(午後からの出勤前に、かなり急いでずく散歩)
  • キノコの種類、数量ともに減ってきましたが、神坂神社でまだ見たことのない白いキノコを発見
  • 種を特定するのに苦労しそうですが、根気よく調べていくつもりです
  • vol.37(11/03) ヘブンスそのはら場内をずく散歩
  • コマクサ山、キッズエリアと狭い範囲の紅葉とキノコ
  • 前日の11月2日に一日中雨が降った後 ⇒ まだ見たことのなかったキノコに出会うことが出来ました
  • (雨が降ったこととは関係なかったかも?)
  • vol.36(10/31) ヘブンスそのはら場内をずく散歩
  • コマクサ山からヘブンスアルプス縦走路、イワナの森往路を逆走
  • 紅葉がメイン、キノコは1種のみ(しばらく雨が降っていなかったから?)
  • vol.35(10/28) 3日続けてずく散歩(古代東山道のルートA.B.H.I.)
  • vol.34(10/27) 2日続けてヘブンスそのはら場内をずく散歩
  • vol.33(10/26) ヘブンスそのはら場内をずく散歩
  • vol.32(10/24) ヘブンスそのはらセンターハウス前~富士見台北まで
  • vol.31(10/20) 皿投げ~カラマツコース~萬岳荘手前~ブナコース
  • 2日続けて ずく散歩 vol.30(10/14) 皿投げ~カラマツコース~ブナコース
  • ずく散歩 vol.29(10/13) へぶんすそなはらセンターハウス前~富士見台北まで
  • ずく散歩 vol.28(10/07) 古代東山道(ルートA. B. C. D. E. H. I.)/ 神坂神社駐車場~神坂小屋

カテゴリー 11月12日更新

  • マイナーチェンジ ⇒ 各カテゴリーのページへのリンクをページ上にも設置(2020/11/12)
  • マイナーチェンジ(a:hover カラーチェンジ)
  • 各カテゴリー紹介の写真を差し替えなど、リニューアル(20/10/10)

生き物 11月5日更新

  • キリギリスの仲間の幼虫? 2020/10/31撮影 (2020/11/05更新)
  • 赤いダニ? 2020/10/28撮影 (2020/11/05更新)
  • カモシカ 2020/10/27撮影 (2020/11/05更新)
  • シジミチョウ科?幼虫 2020/10/27撮影 (2020/11/05更新)

風景 10月25日更新

  • 10月24日撮影 展望台からのご来光、雲海、No.1ビューポイントの紅葉
  • 10月18日撮影 ヘブンスそのはら展望台から見た雲海と初冠雪した南アルプスの絶景
  • 10月13日撮影の紅葉(古代東山道ビューポイントB.C.D.)
  • 10月13日撮影の紅葉(富士見台北、神坂峠ルート、富士見パノラマルート) 10月18日更新

チョウ 10月14日更新

  • 越冬前のヒオドシチョウ (10月13日撮影)

CLAIM

  • "ずくなし"とは、信州で使われる方言です。
  • 四国は讃岐出身の私ですが、何故かこの "ずく"という言葉が大好きで、 心の中で呟きながら同じ道を飽きもせず歩いています。
  • 長野県 南信州、阿智村の古代東山道~富士見台高原周辺の自然を、"ずくなし"ではない "ずく散歩"しながら写真に撮り始めて2020年で10年目に入ります。
  • 私が "ずく散歩"しているフィールドは、スギ、ヒノキ、カラマツの植林された所が多い場所ですが、それでも "ゆっくり"とよく観て歩けば "多様性"のある自然があることに気が付きます。

* 宣言します *

  • * 2019年は活動休止状態でしたが、2020年から "ずく散歩"を再開します。
    * 今後、このホームページを質、量ともに少しづつビルドアップしていきます。
  • "ずく"だして末永くお付き合い戴ければ幸いです。

BLOG

  • 2020年3月くらいから "ずく散歩"を再開する予定ですが、それまでは今までに撮った写真をジャンルにとらわれず、 このスペースにアップしていきます。
  • このホームページには、2800枚くらいの写真を載せています。
  • 興味のある方は、各カテゴリー別のページがありますので是非ご覧ください。 チョウキノコ草本木本生き物風景のカテゴリーに分けています。

アマギカンアオイ が何故、長野県 南信州、阿智村に?

  • 2012年に気になる植物を見つけたのですが花を確認できず、2013年にやっと花の写真が撮れました
  • 茎葉の根元に花を付けるとは ..調べるとアマギカンアオイ(近似種にタマノカンアオイ)ではないかと?
  • 長野県には分布していないはずだし、植栽もしていないと思うのですが何故ここに(阿智村 1400m)

● 葉が邪魔をして花の写真が撮りにくい植物です

  1. アマギカンアオイ
    2013.05.19 アマギカンアオイ
  2. アマギカンアオイ
    2013.05.19 アマギカンアオイ
  3. アマギカンアオイ
    2013.05.20 アマギカンアオイ

● 葉をかき分けないと花を拝めないし、半分地面に埋まっているような花、知らないと見ないでしょ~

  • この植物がアマギカンアオイやタマノカンアオイでないとしても近似種には違いないと思いますに
  • アマギカンアオイもタマノカンアオイも環境省の絶滅危惧2類(VU)の植物なので、この草が貴重な草であることには間違いありませんぞ~
  1. アマギカンアオイ
    2014.05.16 アマギカンアオイ
  2. アマギカンアオイ
    2014.05.16 アマギカンアオイ
  3. アマギカンアオイ
    2014.05.16 アマギカンアオイ

  1. ★ ルートD. 神坂山ルート

  2. ★ Twitter

  3. ★ ルートI.(復路) 1200メートル付近

▲ TOP ↑