更新履歴
- マイナーチェンジ ⇒ 各カテゴリーのページへのリンクをページ上にも設置(2020/11/12)
- マイナーチェンジ(a:hover カラーチェンジ)
- 各カテゴリー紹介の写真を差し替えなど、リニューアル(20/10/10)
* チョウ / * キノコ(菌類) / * キノコ(菌類)・分類 / * 植物(草本) / * 植物(木本) / * 生き物 / * 風景
* 掲載する写真は、この限定した "ずく散歩" のフィールドで 私個人が撮った写真 しか載せておりません。
* 今後も、このスタンスを維持しながら更新していきますので宜しくお願いします。
阿智村では約90種類のチョウが見られると推測されているようです。
2011年からチョウの写真を撮り始め、
2018年までに約60種類のチョウは同定できました。?のチョウも掲載しますが、間違っているものがありましたらご指摘お願いします。
← キべりタテハ / 富士見台高原を代表するタテハチョウです
"ずく散歩"の途中、気が向けばキノコ(菌類)の写真も撮っていました。
2019年に撮り貯めた写真の整理を始めて、最後に残ったのがキノコ(菌類)でした。
2020年からは、キノコ(菌類)が私のフィールドワークの中心になりそうです。
← ヒメベニテングタケ / 今まで見た中では一番綺麗なキノコ
2019年9月26日から本格的にキノコの写真を撮り始めました
同定できないキノコが多いのですが、気長にコツコツとやっていくつもりです
2021年は一年を通して、キノコに向き合っていきます
← カメムシタケ / 私にとって初めての冬虫夏草
スギ、ヒノキ、カラマツが植林され、人の手が入り続けている場所でも、わずかな適所で生きている草(草本)も結構あります
継続して、見続けることが重要なのかもしれません
← アキノギンリョウソウ(ギンリョウソウモドキ) / 今年は、数か所で見ることが出来ました
何年も同じ道を上ったり、下ったりしていると馴染みの木(木本)ができるのですが、何十枚も同じ木(木本)の写真を撮っても、いまだに種類がわからない木(木本)がいくつもあります / いつかは、それらの木(木本)の種を同定したいものです
← イヌザクラ / 今年も花を咲かせました
*「阿智村の植物 レッドデータブック」で、阿智村では絶滅となっていますが、
古木ですが、イヌザクラはまだ生きておりますに!
"ずく散歩" の途中、哺乳類や鳥類は見かけることはあっても簡単に写真を撮らせてくれません (カモシカ以外は)
どうしても昆虫が、メインになってしまいます
← ???
(まだ種類を調べておりませんが、長い脚を8本持っていたので ...)
私の腕とセンスとF3.5のコンパクトデジカメ、三拍子揃っていてはとても感動するような写真を撮ることはできません
とりあえず写真を掲載いたしますが、実際はもっと素晴らしい景色を見ることができますので "ずく散歩" してみてください。
← 秋の空 体力のない私が、必ず休憩する場所から見上げて見ると ...