園長のアフリカ動物記
ゾウ


ゾウ3
アフリカゾウの群れ(むれ)は年取(としと)ったメスがリーダーで、
その血縁関係(けつえんかんけい)のメスとその子どもからなっている。
オスは成長(せいちょう)すると群れを離れ単独(たんどく)で暮(く)らす。
そしてメスの群れとオスの群れは時(とき)には別(わか)れたり、合流(ごうりゅう)したりしている。
季節(きせつ)によっては群れが集まり大群(たいぐん)になることがある。
主(おもに)に朝夕(あさゆう)に採食(さいしょく)し、日中(にっちゅう)は木陰(こかげ)などで休(やす)む。
食べ物(たべもの)は主に植物(しょくぶつ)の葉(は)、枝(えだ)、樹皮(じゅひ)、果実(かじつ)、根(ね)、球根(きゅうこん)などを器用(きよう)に鼻(はな)で口(くち)に運(はこ)ぶ。
樹皮をはがしたり、根茎(こんけい)などを掘(ほり)り出したりするときは牙(きば)を使(つか)う。
1日に130〜150kgを一日の大半(たいはん)を使って食べることに費(つい)やしている。
また、大量(たいりょう)の水(みず)を飲(の)む上、水浴び(みずあび)を好(この)むので、
食べ物のみならず水を求(もと)めて広範囲(こうはんい)に移動(いどう)する。
乾(かわ)いた河原(かわら)などでは砂(すな)を掘り、水を得(う)ることがある。
水も100〜200lも飲みます。
アンボセリ国立公園から南(みなみ)に2〜3時間の所にツアボ国立公園がある。
ツアボ国立公園は赤土(あかつち)に覆(おお)われている。
ツアボのゾウはこの赤土を浴びて赤く染(そ)まる。
ゾウは灰色(はいいろ)と思っていたのにびっくり。
こちらではレッドエレファントと呼(よ)ばれている。
水から上がってきたゾウはまさに真っ赤(まっか)。
そして、日没(にちぼつ)と重(かさ)なるとその赤が一段(いちだん)と映(は)える・・・    
ゾウ

水飲み1

水飲み2

砂浴び1

砂浴び2

水遊び1

水遊び1
 
 

母子1

母子2
   
 

オス1

オス2
   
園長のアフリカ動物記
0.プロローグ 1.ビッグファイブ 2.ライオン 3.ライオン2 4.ライオン3 5.ライオン4 6.ヒョウ1 7.ヒョウ2 8.ヒョウ3
9.ゾウ1 10.ゾウ2 11.ゾウ3 12.

私のお気に入り
道祖神 http://www.dososhin.com/
ケニヤに行ってみよう http://kenya.blog.shinobi.jp/

トップページへ

ご意見、ご感想はこちらまで