園長のアフリカ動物記
ゾウ


ゾウ4
アフリカゾウは一夫多妻(いっぷたさい)で決(き)まった繁殖期間(はんしょくきかん)はないが出産(しゅっさん)は雨季(うき)の日(ひ)が多(おお)い。
妊娠(にんしん)期間は約(やく)22カ月(かげつ)と長(なが)く、1産(さん)1子(し)。
誕生時(たんじょうじ)で100kg以上(いじょう)になる。
生後間(せいごま)もなく歩(ある)くことが出来(でき)るようになる。
子(こ)ゾウの育児(いくじ)は母(はは)ゾウが献身的(けんしんてき)に行(おこな)う。
群(む)れでの移動(いどう)などには赤(あか)ちゃんを群れの内側(うちがわ)に入(い)れて移動する。
2才(さい)ぐらいまではお乳(ちち)で育(そだ)ち、5才ぐらいで牙(きば)が生(は)えてくる。
性的成熟(せいてきせいじゅく)は10年(ねん)ぐらいで、寿命(じゅみょう)は約60年といわれている。
キリマンジャロのケニア側の山麓(さんろく)にアンボセリ国立公園(こくりつこうえん)がある。
キリマンジャロに登(のぼ)るゾウでも知(し)られている。
ここには最近(さいきん)ゾウが増(ふ)えているという。
周辺(しゅうへん)の開発(かいはつ)と密猟(みつりょう)で行(い)き場(ば)を失(うしな)ったゾウたちがここに集(あつ)まって来(く)る。
キリマンジャロをバックにしたゾウの大群(たいぐん)は圧巻(あっかん)である。
巨体(きょたい)のオスゾウが小(ちい)さく見(み)える。
アフリカゾウは象牙(ぞうげ)目当(めあ)ての密猟(みつりょう)で数(かず)が激減(げきげん)したといわれている。
2000年ごろから保護活動(ほごかつどう)により、数を増やしつつあるが、相変(あいか)わらず象牙を狙(ねら)った密猟、密売(みつばい)が横行(おうこう)している。
また一方(いっぽう)では、開発(かいはつ)による森(もり)やサバンナの生態環境(せいたいかんきょう)の消失(しょうしつ)により深刻(しんこく)な問題(もんだい)にもなっている。    
ゾウ

キリマンジャロバックに


ゾウ・オス


子連れのゾウ
 
 

生まれたばかりの赤ちゃんと母ゾウ
   
 

ゾウ・メス(後ろにコゾウ)
   
 
コゾウ 
   
園長のアフリカ動物記
0.プロローグ 1.ビッグファイブ 2.ライオン 3.ライオン2 4.ライオン3 5.ライオン4 6.ヒョウ1 7.ヒョウ2 8.ヒョウ3
9.ゾウ1 10.ゾウ2 11.ゾウ3 12.ゾウ4 13.

私のお気に入り
道祖神 http://www.dososhin.com/
ケニヤに行ってみよう http://kenya.blog.shinobi.jp/

トップページへ

ご意見、ご感想はこちらまで