埼玉歴史そぞろ歩き
楡山神社1

正面鳥居

大楡の木

旧鬼瓦

扁額

境内

拝殿

狛犬(吽形)

狛犬(阿形)
楡山神社1

御祭神は伊邪那美命。一柱。
天の神の伊邪那岐命とともに国土や山川草木の神々をお産みになった「国生みの神」。
末子に火産霊命(愛宕様)をお産みになった後、鎮火の法を教え諭した神。
御神域に楡の木が多かったことによりこの社名が付いた。
正面鳥居脇の楡の木の古木は県の天然記念物になっている。
楡山神社2

奉納顎

拝殿内部

本殿

本殿彫刻1

本殿彫刻2

本殿彫刻3
 
舞楽殿

鳥居 
楡山神社2

創建は五代孝昭天皇の御代の鎮座という言い伝えがある。
延喜式神名帳に記載のある「楡山神社」は当社といわれている。
康平年間(1058〜65)、源義家の奥州征伐の際、幡羅太郎道宗の長男・
成田助高が当社に立ち寄って祈願したという。
古くは熊野大権現と呼ばれていた。幡羅郡の総鎮守。
楡山神社

大雷神社

八坂神社

手長神社

天満天神社
   

荒神社

荒神社社殿

荒神社社殿

本殿彫刻1

本殿彫刻2

本殿彫刻3
楡山神社3

境内には多く境内社が建ち並ぶ。
とりわけ、荒神社は主祭神に火産霊命を祀る。
火の神様で火の災いを防ぎ、家を守護する神。
本殿は小ぶりながら彫刻が美しい。
福川鉄橋



福川鉄橋1

福川鉄橋2

福川鉄橋3

福川鉄橋4

福川

福川閘門
福川鉄橋

日本煉瓦製造株式会社上敷免工場が製造する煉瓦を輸送するため、
明治28年(1895)に福川に架けられた橋。ポーナル型プレートガーダー橋としては現存する日本最古のもの。
全長10.1mの橋で、英国人チャールズ・A・W・ポナールが標準設計した。
現在は福川左岸のブリッジパークに移設保存されている。
瑠璃光寺1

仁王門
 
扁額

天井絵 

仁王像(吽形)

仁王像(阿形)

不動明王

釈迦如来

薬師如来

観世音菩薩

阿弥陀如来

大日如来
瑠璃光寺1

深谷山高明院瑠璃光寺という天台宗のお寺。
創建は二説あり、大同2年(807)慈覚大師によるものと、承和2年(835)となっている。
いずれにしても平安時代初期の創建。鎌倉時代には七堂伽藍を備えていた。
境内には十三仏が並ぶ。
瑠璃光寺

鍾堂

地蔵堂

薬師堂

内部

回廊

本堂

本堂扁額

仏足石
瑠璃光寺2

室町時代には深谷城主上杉氏は当寺薬師堂の寅薬師を城の鬼門除けとして崇拝。
徳川時代には徳川家康の遺骨を日光に奉遷する際、天海僧正が休憩した。
慶安2年(1649)、寺領10石の朱印状を拝領しています。
薬師堂の薬師如来は寅薬師と呼ばれ信仰を集めている。
瑠璃光寺

聖観音


旧鬼瓦

大黒天

定門

長屋門
瑠璃光寺3

瑠璃光寺は関東九十一薬師霊場、武蔵国十三仏の霊場。
また、深谷七福神の大黒天を祀る。
そのほか、仁王門は江戸時代中期の建立で、仁王像の股をくぐるとはしかに聞くといわれている。
定門は天正17年(1583)の建立といわれ、深谷市内最古の建造物。
末広稲荷神社


境内全景

狛犬(吽形)

狛犬(阿形)
神木


拝殿

狛狐2

狛狐2

扁額

奉納顎

本殿
 

境内社
 
末広稲荷神社

康正年間(1455〜56)、深谷城を構えた上杉房憲が城の鎮守として祀った。
一仏三社のうちの「末広稲荷」として創建、深谷城の鬼門鎮護として祀られた。
祭神は倉稲魂命を祀る。
城下の発展とともに、稲荷町の鎮守として厚く信仰されている。
 
 富士浅間神社

富士浅間神社境内


琴平神社

稲荷神社

弁財天社

石碑

狛犬(阿形)

境内社

拝殿

扁額

拝殿内部 
 
本殿
富士浅間神社

深谷城内に鎮守として祀られた五社の一つ。祭神は木花開耶姫命を祀る。
古くは智形明神社と称して、永享12年(1440)の勧請という。
寛永年間(1624〜45)には深谷城主・酒井讃岐守が再興したと伝えられ、
明治13年に富士浅間神社と改める。
 
 深谷城址

城壁正面左 
 
城壁正面右

城壁1

城壁2

案内標識

城壁3

城壁4

城壁5

 深谷城址

深谷城は上杉房憲が康正2年(1456)古河公方との戦いに備えて築城したもの。
天正18年(1590)豊臣秀吉の関東攻略で落城した。
江戸時代には松平、酒井氏が居城したが、寛永11年(1634)廃城となった。
城一帯は低湿地に取り囲まれた平城で、外濠は深谷城外濠として名残をとどめている。
 
 高台院1

山門

山門扁額

鍾堂

六地蔵

地蔵尊

十三重石塔

本堂

本堂扁額

本堂内陣

本尊
高台院1

深谷山高台院永明寺というお寺で、本尊は釈迦三尊座像。
創建年代は不詳ですが、上杉氏家臣・高橋永明の創建と伝えられている。
深谷城主三代目・上杉憲賢の菩提を弔うため、その妻高泰姫が中興開基、
臥龍伊天和尚が中興開山となり再興したという。 
姫の名にちなんで高台院と称するようになった。
 
高台院2

永明稲荷神社鳥居1

永明稲荷神社鳥居2

社殿

内部

土塁 
 
高台院墓所

永明稲荷神社三の鳥居

二十三夜尊
 高台院2

裏には深谷城の築城時の名残として
城の鎮守として祀った永明稲荷社と土塁が残る。
また、墓地の南には高泰院の墓所が残る。
 
埼玉歴史そぞろ歩き
1.金鑚神社 2.児玉2 3.川本 4.深谷1 5.岡部1 6.岡部2 7.本庄早稲田 8.本庄2 9.本庄3 10.本庄4 
11. 深谷2 12.深谷3 13.深谷4 14.深谷5 15.深谷6 
 

福川タカ子のホームページ


福川さんちのホームパージ

しらとり保育室のホームページ
トップページへ
tfukukawa@ic-net.or.jp
ご意見ご感想はこちらまで