![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
住吉神社1 住吉神社は筑前一之宮で、底筒男神、中筒男神、表筒男神の住吉三神を祀る。 「古事記」には伊弉諾大神が筑紫の日向で禊祓をされた時にお生まれになったとある。 相殿に天照皇大神、神功皇后を配祀し、併せて、住吉五所大神と呼ばれる。 ご神徳は禊祓の由来から、「心身清浄」を以てすべての災いから身を守る神として広く信仰されている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
住吉神社2 歴史は古く、およそ1800年前に遡ります。 全国に212社ある住吉神社の中でも最初の神社といわれており、 「住吉本社」「日本第一住吉宮」などと記されている。 大阪の住吉大社、下関の住吉神社ともども日本三大住吉といわれている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
住吉神社3 社殿は「住吉造」といわれ、神社建築史上最古の特殊な様式を取っている。 柱、垂木、破風板は丹塗り、羽目板壁は白胡紛塗り。 屋根は切妻の直線形で、出入口が直線型妻入式という特徴があり、 国の重要文化財になっている。 御本殿は元和9年(1623)黒田長政公が寄進再建した。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
住吉神社4 境内には境内社が沢山立ち並ぶ。 菅原神社 祭神菅原道真公 学問上達 人丸神社 祭神柿本人麻呂公 芸能上達 志賀神社 祭神綿津見大神 航海安全、金運上昇 船玉神社 祭神猿田彦大神 旅行安全、道開き ・・・ |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
住吉神社5 少彦名神社 祭神少彦名大神 薬祖神、酒造神など このほか、稲荷様もある。 荒熊白髭稲荷神社 祭神豊受大神 五穀豊穣、商売繁盛。 のぞき稲荷 稲荷大神のご利益にあやかり、この奇岩の鳥居から中を覗き込むと、 自らの姿を御鏡に映して、願いをかけると聞き届けられるという・・・ |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
住吉神社6 大鳥居の前には天竜池がある。 そこには天津神社が祀られている。 祭神は伊弉諾大神、縁結び、開運除災にご利益があるとか・・・ |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
住吉神社7 最後は三日恵比須神社。幸運、航海の神様。 「笑門来福」などのご利益がある。 恵比寿神像は触れる場所によって様々なご利益があるといわれている。 顔・家内安全、腹・病気退散、鯛・金運、腕・技術向上・・・ |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() 鳥居 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() 神門 |
![]() 参道 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() 境内 |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() 狛牛2 |
![]() 狛牛1 |
||||||||||||||||||||||||||||
水鏡神社1 九州最大の繁華街「天神」の地名は天神さまを祀るこの神社が由来。 社伝によると、延喜元年(901)、菅原道真公が大宰府に左遷されて、 博多の地に上陸の時、四十川(現在の今泉)の清流を水鏡として 姿を映して、この名がついた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||