![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
||||||
アフリカではシロサイはミナミシロサイとキタシロサイの2亜種(あしゅ)がある。 ミナミシロサイは南(みなみ)アフリカに生息(せいそく)し、キタシロサイは東(ひがし)アフリカでは一部(いちぶ)で生息しているがケニアなどでは絶滅(ぜつめつ)した。 ケニアなどではミナミシロサイを南アフリカより移入(いにゅう)して繁殖(はんしょく)に努(つと)めている。 体長(たいちょう)は370〜420p、体重(たいじゅう)はオスで2000〜3500kg、メスでは1500から1700kgになる。 サイ科(か)では最(もっと)も大(おお)きく、口(くち)は平(たい)らで幅(はば)が広(ひろ)い。 丈(たけ)の低(ひく)い草(くさ)を食(た)べるのに適(てき)している。 アフリカ南部(なんぶ)の乾燥(かんそう)したサバンナに生息し、数頭(すうとう)からなる群(む)れを作(つく)る。 オスは縄張(なわば)りを持(も)ち、決(き)まった場所(ばしょ)に排泄(はいせつ)し、縄張りを主張(しゅちょう)する。 昼間(ひるま)は木陰(こかげ)で休(やす)んだり、水場(みずば)で水を飲(の)んだり泥浴(どろあ)びをしている。 朝夕(あさゆう)に採食(さいしょく)をする。 視力(しりょく)は弱(よわ)いが聴覚(ちょうかく)は優(すぐ)れていて、筒状(つつじょう)の大きな耳(みみ)は全方向(ぜんほうこう)に向(む)けることが出来(でき)る。 妊娠期間(にんしんきかん)は16カ月(かげつ)で一産一子(いっさんいっし)。 生(う)まれた子供(こども)は体重40〜60kgあり、2か月ごろから離乳(りにゅう)が始(はじ)まる。 成長(せいちょう)するのには7年かかり、寿命(じゅみょう)は40〜50年。 ケニアではナクル湖(こ)国立公園(こくりつこうえん)にシロサイが移入され時々(ときどき)見(み)かけられる。 南アフリカのクルーガー国立公園などでは普通(ふつう)に見られる・・・ |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() シロサイ1(クルーガー国立公園) |
|||||||
![]() シロサイ2(クルーガー国立公園) |
|||||||
![]() シロサイ3(クルーガー国立公園) |
|||||||
![]() シロサイ4(ナクル湖) |
|||||||
![]() シロサイ5(クルーガー国立公園) |
|||||||
![]() シロサイ6(クルーガー国立公園) |
|||||||
|
|||||||
私のお気に入り | |
道祖神 | http://www.dososhin.com/ |
ケニヤに行ってみよう | http://kenya.blog.shinobi.jp/ |
![]() |
ご意見、ご感想はこちらまで |