![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
長念寺1 三宝山長念寺という浄土宗のお寺。 応永元年(1349)日蓮社岌ぽん上人がこの地にあった 地蔵堂を修繕し、脇に草庵を構え、浄土宗の念仏を広めたという。 太田七福神の恵比寿様を祀る。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
長念寺2 現在の山門は総けやきの立派なもので、文政4年(1821)の建立、 同時に本堂も建立された。 明治期には「群馬県尋常中学校・新田分校が開設された。 また、明治期に活躍した「葉住松堂翁」の墓が残る。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
東光寺1 医王山真如院東光寺という真言宗高野山派のお寺。本尊は薬師如来。 新田大炊助源政氏公の祈願所として文応元年(1260)に創建。 その後、正平年間(1346〜70)に新田義貞の次男新田左近衛将監源義興公の遺骨を埋葬。 その子の子孫が東光寺の住職となる。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
東光寺2 境内は整備され、鉄筋コンクリートの本堂が建つ。 また、四天王像や十二支本尊など石造物が並ぶ。 古いものでは義興公の墓も残る。 明治期には新田郡太田町外8か村結社第32番小学校有為学校が始まる。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
春日神社(本町)1 鎌倉時代後期の元亨3年(1323)、 新田義重公が大和国春日宮より勧請して、 お祀りした新田家崇敬社。 天児屋命ほかを祀る。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
春日神社(本町)2 室町時代の応永5年(1398)に 旧城地より太田町に遷座し、太田町の総鎮守となった。 明治維新までは春日山長光院金剛寺といわれていた。 神社後方には境内社・大鳥神社がある。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
八幡宮(大島町) 八幡山の山頂部に長さ約80mの前方後円墳がある。 その後円部墳頂には八幡神社が祀られている。 八幡神社には誉田別命が祀られている。 後円部幅約50m、前方部幅35mで、葺石があり、竪穴系の石室がある。 築造年代は4世紀末で、初期古墳の典型とされている。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
大門仲町夏祭り 車を走らせていると、路地で、 大門仲町の太鼓連に出会った。 太田の夏祭りの一つで、 軽自動車に飾りつけ、賑やかに太鼓を打ち鳴らしゆっくり過ぎて行った。 |
|||||||||||||||||||||||
群馬県古墳巡り | |||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||