群馬県古墳巡り
みどり市(岩宿)
岩宿博物館

マンモスゾウの骨で作られた旧石器時代の住居(復元)

日本で発見された旧石器時代の住居(復元)

外国の旧石器時代の住居(復元)

火炎土器

人面土器

岩宿博物館


岩宿博物館1

岩宿博物館は岩宿時代とも呼ばれている旧石器時代の資料を
全国的に集めたユニークな博物館。
岩宿遺跡の石器のほか岩宿時代の生き物に関する展示もしている。
館外の岩宿人の広場では旧石器時代の住居址が復元されている。
岩宿博物館

石器(夏井戸遺跡他)

石器(桝形遺跡)

石器(元宿遺跡他)

石器(光ツ屋遺跡他)

石器(岩宿遺跡)

石器(石山遺跡)
岩宿博物館2

最初の展示は岩宿遺跡の発見者・相澤忠洋氏の寄贈の品々が展示されている。
日本列島の人類史を書き換えた岩宿遺跡の発見以来、
約40,000年から約15,000年前の日本列島で展開された人類の生活について、
全国規模で展示している。
岩宿博物館

土器片他(西鹿田中島遺跡)


岩宿T石器

岩宿U、V石器

ナウマンゾウの臼歯

ナウマンゾウの牙

琴平山出土

ナイフ形石器ほか
 
石刃ほか

石斧ほか
岩宿博物館3

岩宿時代文化の発見
岩宿T、U石器文化のほか、岩宿遺跡D地点、
駐車場地点、岩宿U遺跡出土石器等を展示、
併せて、相澤忠洋氏の業績などを展示している。
岩宿博物館

マンモスゾウ骨格標本

マンモスゾウ臼歯

猿人復元模型

猿人頭蓋骨模型

石器の種類

石器の部品

色々な石器

石器の使い方
岩宿博物館4

氷河時代の環境
岩宿時代でヒトが活動していた時代は氷河時代であり、
火山が盛んに噴火していました。その時代を再現。
当時生息していたマンモスゾウの全身骨格標本やオオツノシカの頭骨なども展示している。
岩宿博物館5

石器の原石

坊野遺跡(千葉県八千代市) ほか

自由学園南遺跡(東京都東久留米市)ほか

武井遺跡(桐生市)

武井遺跡の石器

 赤城山山麓の石器

羽佐島遺跡の石器

矢出川遺跡の石器 
岩宿博物館5

岩宿時代の暮らし
岩宿時代のヒトの狩猟や生活道具である石器の作り方、使い方を説明、
各地で発見された石器文化の地域性や移り変わりを紹介。
岩宿博物館6

土器(神社裏遺跡3号住居跡)

土器(縄文中期)ほか1

土器(縄文中期)2

土器(縄文前期)

土器片(縄文早期)

土器片(縄文草創期)ほか

石器(清水遺跡) 

石器(馬見丘遺跡 )
岩宿博物館6

石器時代が終わり、縄文時代を迎えた縄文時代の出土品を紹介。
狩猟を中心とする文化から、ヒトは道具を使うようになった。
そこに現れたのが縄文土器をはじめとした文化。
その中にあって石器はますます精巧なものになっていく・・・
 
岩宿博物館7

角二山遺跡の石器

白滝服部台遺跡の石器

鹿の川窯跡出土土器片,瓦片

円筒埴輪(天治山一号墳)ほか

土器(堀上遺跡)

石器(岩宿遺跡)

円筒埴輪(神社裏古墳 )
 
土器ほか(本屋敷遺跡周溝墓 )

円筒埴輪(和田2号墳) 
岩宿博物館7

狩猟時代から農耕を中心とした文化になると、
土器を中心とした生活道具が姿を現した。
弥生時代の到来である。
そして、古墳時代を迎えると各種の埴輪が出現した・・・
岩宿遺跡

岩宿遺跡


 
 



岩宿ドーム

岩宿遺跡地層
 岩宿遺跡

岩宿遺跡は琴平山・稲荷山という小さな丘陵が接する部分に位置している。
昭和21年(1946)、切通の道となっていた岩宿遺跡に通りかかった
相澤忠洋氏が切通しで露出した関東ローム層の赤土から石器を発見した。
昭和25年、相澤氏と明治大学により発掘調査を実施、縄文時代の土器が次々と発見された。

岩宿ドーム


正式名称は史跡岩宿遺跡遺構保護観察施設と言い
相澤忠洋氏が最初に発見した地層(B地点)断面を
風化による崩壊から防ぐために建設された。
ビデオで、地層の形成、岩宿遺跡の発見などが見られる。

 
岩宿稲荷神社

入口
 
 
参道

鳥居
 

四の鳥居 


 
 
拝殿

拝殿扁額 

拝殿内陣 
岩宿稲荷神社

岩宿遺跡のある切通しに鳥居が建つ。
稲荷山の山頂に社殿が建つ。
創建その他は不詳ながら、近郊の鎭守として崇敬を受けている。
 
国瑞寺 

 
山門
 
石造物群
 
鬼瓦

山門扁額 
 


十三重石塔 
 
本堂
 
本堂扁額

銅鍾 
国瑞寺1

鳳陽山国瑞寺という黄檗宗のお寺。
江戸時代初期の 寛文7年(1667)笠懸野の代官岡上景能により創建された。
延宝元年(1673)、景能が師事していた独湛性瑩禅師により開山された。
境内にはその岡上景能の墓が残る。

 
 国瑞寺

水子地蔵尊 
 
座象羅漢

羅漢1 

羅漢2 

拳鉢羅漢 

伏虎羅漢 

座鹿羅漢 
 

六地蔵尊 

岡上景能の墓
国瑞寺2

岡上景能は寛文8年(1668)、足尾銅山奉行を兼ねると、足尾銅山街道を整備。
また、「笠懸野用水」の開削にも尽力した。
しかし、懺悔により、貞享4年(1687)に切腹を命じられ生涯を閉じた。
明治時代には 岡上景能の功績が認められた。
 
長寿院 

山門 

 地蔵菩薩1

地蔵菩薩2 
 
「南無阿弥陀仏」石塔

本堂 
 
本堂扁額
 
本堂内陣
 
本尊・阿弥陀如来
長寿院1

高松山長寿院天龍寺という浄土宗のお寺。
室町時代の創建と伝わる阿弥陀堂を当地に遷し、
延宝8年(1680)、天龍禅師の開山、大和郡山藩・本多家の開基。
 
 
長寿院

 
 
 

 
薬師如来像

無縁仏 

啓運地蔵尊 

石仏 
 
六地蔵
長寿院2

長寿院には薬師如来堂がある。
この薬師堂は以前竹沢地区にあり、寛政12年(1800)にここに移された。
厄除け薬師として地域住民から信仰されている。
十二日が縁日で、とりわけ正月十二日は賑わう。 
 
群馬県古墳巡り
藤岡市1 2.上野三碑めぐり 3.藤岡2+ 4.高崎1 5.高崎2 6.高崎3 7.前橋市1 8.前橋市2 
9.前橋市3 10.伊勢崎市 11.太田市1 12.太田市2 13.太田市3 14.太田市4 15.太田市5 
16.太田市6 17.みどり市1(岩宿) 18.みどり市2 19. 
 

福川タカ子のホームページ


福川さんちのホームパージ

しらとり保育室のホームページ
トップページへ
tfukukawa@ic-net.or.jp
ご意見ご感想はこちらまで