![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|||||
食肉目ネコ科チーター属 絶滅危惧種 体長(たいちょう)は112cm、体重(たいじゅう)35〜65kgでメスはすこし小(ちい)さく細(ほそ)い。 1属(ぞく)1種(しゅ)の肉食(にくしょく)動物で、アフリカでは世界最速(せかいさいそく)のランナーとして知(し)られている。 時速(じそく)は100kmを超(こ)えるといわれている。 ヒョウほどの大(おお)きさだが、それよりも全体(ぜんたい)にスマートで細く、特(とく)に脚(あし)が細くて長(なが)い。 顔(かお)も小さく、耳(みみ)も小さい。 これらはチーターが狩(か)りをするために進化(しんか)したといわれている。 体色(たいしょく)は黄褐色(おうかっしょく)で、体全体(ぜんたい)に黒(くろ)い斑点(ふてん)がある。 目頭(めがしら)から口(くち)にかけて涙(なみだ)を流(なが)したような黒い線(せん)が入っている。 ヒョウと同様(どうよう)、体色と黒斑(こくふ)は腹部(ふくぶ)と四肢(しし)の内側(うちがわ)では淡(あわ)くなる。 チーターの場合(ばあい)、黒斑は体全体に万遍(まんべん)なく散在(さんざい)する。 爪(つめ)はネコ科(か)のほかの種と違(ちが)い、生後半年(せいごはんとし)ほどで完全(かんぜん)に引っ込(ひっこ)まなくなる。 この突出(とっしゅつ)した爪が、スパイクとなり高速(こうそく)に疾走(しっそう)するのに役立(やくだ)っている。 また、長い尾(お)は疾走時、急(きゅう)な方向転換(ほうこうてんかん)をするのにバランスをとるのに役立っている。 しかし、長距離走(ちょうきょりそう)は苦手(にがて)で、500mも走(はし)れば息切(いきぎ)れする。 狩りの成功率(せいこうりつ)はほぼ20パーセントといわれている。 チーターの狩りは2、3度(ど)目撃(もくげき)したが、決定的(けっていてき)な瞬間(しゅんかん)は見(み)れず・・・ |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() 様子をうかがう |
||||||
![]() くつろぐ |
||||||
![]() 獲物を探す1 |
||||||
![]() 獲物を探す2 |
||||||
![]() 茂みに隠れて |
||||||
![]() 見晴らしのいい草原で |
||||||
|
私のお気に入り | |
道祖神 | http://www.dososhin.com/ |
ケニヤに行ってみよう | http://kenya.blog.shinobi.jp/ |
![]() |
ご意見、ご感想はこちらまで |