埼玉歴史そぞろ歩き
熊谷
龍泉寺1

山門


鬼瓦

観音像

仁王(吽形)

仁王(阿形)

石段

鍾堂
龍泉寺1

少間山観音院龍泉寺という真言宗豊山派のお寺。
小此木紀伊守が開基、心海法印が開山となり、
永禄年間(1558〜70)に創建したといわれている。
本尊は不動明王で、観音堂には千手観世音菩薩が祀られている。
龍泉寺2

観音堂正面

観音堂欄間彫物

扁額

内陣

六地蔵

本堂

内陣
龍泉寺2

本堂は昭和9年に改築。観音堂は延享4年(1747)の建立。
仁王門は天保3年(1832)、山門は天保4年の建立。
文化財も多く、幕末の渡辺崋山のゆかりのお寺。
厄除け、ボケ封じの寺として信仰されている。
田中神社

一の鳥居

境内

二の鳥居

拝殿

狛犬(吽形)

狛犬(阿形)

扁額

内部

本殿覆屋
田中神社

創建年代等は不詳ですが、延喜式神名帳に記載されている
「武蔵国幡羅郡田中神社」に比ていされる古社。
祭神は武甕槌命、少彦名命、天穂日命を祀る。
江戸期には天神社と称し、菅原道真公を合祀した。
八幡神社(三ヶ尻)1

一の鳥居


参道1

二の鳥居

参道2

三の鳥居

払戸神社

狛犬(吽形)

狛犬(阿形)
八幡神社(三ヶ尻)1

源頼義・義家親子が鎌倉八幡宮の遥拝所として、天喜4年(1056)に創建したとも、
鶴岡八幡宮の社領となった寿永2年(1183)に創建したともいわれている。
江戸時代には三ヶ尻村の鎭守となっている。
祭神は誉田別命を祀る。
八幡神社(三ヶ尻)

拝殿

扁額

内陣

本殿

源頼朝駒留の杉

本殿正面

浅間神社

琴平神社

合祀社
 
御嶽神社鳥居
 
御嶽神社
八幡神社(三ヶ尻)2

源氏ゆかりの神社で社殿横には源頼朝の駒留の杉が残る。
社殿は本格的な建物になっていて、
拝殿、本殿が独立していて、石の間で繋いでいる。
御嶽神社をはじめ境内社も多く祀られている。
宮塚古墳


頂上部全景


古墳全景

山王宮古墳全景

山王宮入口口

山王宮

内陣
宮塚古墳

東辺17m、西辺24m、高さ約4.1mの全国的にも珍しい上円下方墳。
方形の段上に饅頭のような円形の土盛が乗る。
7世紀末から8世紀初めごろの築造と見られ、国の文化財に指定されている。
近くには山王神社があり、25mの円墳の上に山王宮が建つ。
大雷神社(拾六間)

鳥居 
 

拝殿

扁額

狛犬(吽形)

狛犬(阿形)

本殿覆屋

合祀社

境内社1


大雷神社(拾六間)

創建等は不詳であるが、扁額に大電八公宮となっていて別雷命を祀る。
一説では源平時代(1056)に父の命を受けた源義家が征途にあたり、
この付近に十六間四方の兵舎を築き、五穀豊穣を祈り、
水神を祀ったのが起源といわれている。
徳蔵寺

山門

六地蔵

水子地蔵尊

宝篋印塔

鍾堂

弘法大師像

本堂

本堂扁額

内陣

本尊

薬師堂

薬師如来と十二神将の石像
徳蔵寺

真言宗豊山派のお寺。
約600年前に建立された。
延宝5年(1677)に造られた薬師如来と十二神将の石像は
古くから深い信仰を集ま廷る。
境内には市の天然記念物のオオカヤの木がある。
 
 大正寺


境内

六地蔵


地蔵尊1

地蔵尊2

鍾堂

境内社
大正寺1

青野山大正寺という真言宗豊山派のお寺。
 創建、由緒等は不詳。
本尊は不動明王。
寺域は古色蒼然として心が和む。
 
 大正寺

観音堂

枝垂桜



内陣

本尊

本堂

扁額
 
内陣
 
渡廊下
大正寺2

忍三十四観音霊場第27番札所。
観音堂には馬頭観音を祀る。
安産子育てにご利益がある・・・ 
 
埼玉歴史そぞろ歩き
1.金鑚神社 2.児玉2 3.川本 4.深谷1 5.岡部1 6.岡部2 7.本庄早稲田 8.本庄2 9.本庄3 10.本庄4  
11. 深谷2 12.深谷3 13.深谷4 14.深谷5 15.深谷6 16.深谷7 17.熊谷1(妻沼1) 18.熊谷2(妻沼2) 19.熊谷3 
20.熊谷4  21.  熊谷5  22.熊谷6  23.

福川タカ子のホームページ


福川さんちのホームパージ

しらとり保育室のホームページ
トップページへ
tfukukawa@ic-net.or.jp
ご意見ご感想はこちらまで