埼玉歴史そぞろ歩き22
熊谷
上之村神社1

社前堤


神橋


狛犬(吽形)

狛犬(阿形)

参道
 
 
稲荷社
上之村神社1

創建年代は不詳ながら、応永年間(1394〜1428)に成田家時が社殿を再建。
当地を本貫にしていた成田氏の厚い信仰を受けていた。
祭神は大山祇命を祀り、上之村の鎭守であった。
明治42年には伊奈利神社など10社を合祀した。
上之村神社2

拝殿


拝殿内部

上之村神社本殿

大雷神社本殿

境内社1

合祀社1

境内社2

合祀社2

天神社
上之村神社2

古くは久伊豆神社と称していたが、この神社には大雷神社が祀られている。
大雷神社は大雷神を祀り、上之村神社の摂社の一つである。
本殿は上之村神社と大雷神社が別々に建っている。
両本殿の建築年代は江戸初期といわれ、当時の面影を残している。
伊弉諾神社1



二の鳥居

神橋

稲荷社

拝殿

狛犬(吽形)

狛犬(阿形)
伊弉諾神社(上川上)1

創建は中世、紀伊國熊野三所権現を勧請したことに始まる。
鎌倉期、征夷大将軍に任じられた宗尊親王が執権の北条氏の隙を見て帰京したことから、
このお供をしていた平家ゆかりの宮田太郎貞明は北条氏の追及を逃れ、当社の宮司になったという。
祭神は伊弉諾命、伊弉冉命他を祀る。
伊弉諾神社2

拝殿

拝殿内部

奉納額1

奉納額2

御神木

本殿

境内社1

境内社2

境内社3

琴平社
伊弉諾神社(上川上)2

本殿には享保久年(1724)銘の金弊などが納められている。
拝殿に架かる絵馬は「勧進相撲」の絵馬で、嘉永5年(1852)とある。
当社は十二所権現或いは熊野権現と呼ばれ、上川上村の鎭守となっている。
境内は広く、多くの境内社が散在する。
龍淵寺1

山門

参道

境内

本堂

本堂鬼瓦1


本尊

内陣
龍淵寺1


太平山龍淵寺という曹洞宗のお寺。
成田家中興の祖・成田右京亮家時が開基、
皿尾村の阿弥陀堂に寓居していた和庵清順を招聘して開山。
応永18年(1411)創建の成田家の菩提寺。
龍淵寺2

地蔵堂

地蔵尊

本堂鬼瓦

観音像


六地蔵

鐘楼

十三重石塔

池泉

 
 
成田氏の墓
龍淵寺2

徳川家康が江戸入府の時は、当時の住僧・呑雪は三河出身で、
家康と幼少より昵懇であったことにより曹洞宗の総録を打診されたものの、
謝絶して、寺領100石の御朱印を拝領した。
墓地に成田家歴代の墓及び家臣累代供養塔が残る。
佐谷田神社


鳥居

狛犬(吽形)

狛犬(阿形)


境内


拝殿内部

本殿

合祀社
 
石碑群
 
富士塚
佐谷田神社

創建年代は不詳だが、約500年前、八幡神社として創建されたといわれている。
享保7年(1722)宗源宣旨を受け正一位となる。
明治40年(1907)、戸出の神明社、大正2年(1913)平戸の他国社を合祀し、
佐谷田神社と社名を改める。祭神は八幡大神ほかを祀る。
久下神社



狛犬(吽形)

狛犬(阿形)

鳥居

拝殿


拝殿内部

境内社1

境内社2
久下神社

吾妻鏡に、熊谷直実と境争いをしたと記載のある久下直光が
崇拝する三島大神の居城地の守護神として荒川近くの久下に創建したのが始まり。
明治以降、各社を合祀し,大正2年、久下神社と改称した。
翌3年の荒川の洪水により、伊奈利神社のある現在地に移転した。
 
 東竹院


七福神

六地蔵

地蔵尊

本堂


本尊


境内社 
 
久下氏の墓
東竹院

梅龍山東竹院久松寺と号する曹洞宗のお寺。
寺名東竹院は久下次郎重光の法名東竹院に由来する。
その東竹院が開基で、月擔承水法師が開山となって創建。
深谷城主・上杉三郎憲賢が中興開基、的翁文中が中興開山した。
熊谷七福神の寿老人を祀る。 
 
 高城神社

天神社

熊野社

神木・ケヤキ

鳥居


手水舎

拝殿

甕の石像


拝殿正面
 
合祀社
 
奉納額
 
本殿
 
高城神社

創建は奈良時代以前と伝えられており、「延喜式神名帳」に記載されている古社。
天正18年(1590)豊臣秀吉による小田原の北条征伐において、
忍城が攻められたとき、高城神社も災禍に会い、社殿を消失した。
その後、寛文11年(1671)、忍城主・阿部豊後守忠秋が「高城神社は式内社」
であることを知り、社殿は再建された。(本殿、拝殿、手水舎はその時のもの)
 
千形神社 

鳥居

境内

神楽殿

拝殿


拝殿内部

本殿

境内社
千形神社

創建年代は不詳ですが、
永治年間(1441〜42)熊谷直実の父・直貞が大きな熊を退治した際、
血が流れついたところに熊野権現を勧請して祀ったといわれ、
「血形権現」と称していたとも言われている。
祭神は天津彦火瓊瓊杵命ほかを祀る。
宝暦年間(1751〜64)より境内では千形相撲という草相撲が続けられている。
 
埼玉歴史そぞろ歩き
1.金鑚神社 2.児玉2 3.川本 4.深谷1 5.岡部1 6.岡部2 7.本庄早稲田 8.本庄2 9.本庄3 10.本庄4  
11. 深谷2 12.深谷3 13.深谷4 14.深谷5 15.深谷6 16.深谷7 17.熊谷1(妻沼1) 18.熊谷2(妻沼2) 19.熊谷3 
20.熊谷4  21.  熊谷5  22.熊谷6  23.

福川タカ子のホームページ


福川さんちのホームパージ

しらとり保育室のホームページ
トップページへ
tfukukawa@ic-net.or.jp
ご意見ご感想はこちらまで