新編こどもとり図鑑
ホシハジロ
今回から潜水(せんすい)する海ガモの仲間を紹介(しょうかい)しましょう。その第一回はホシハジロ。ホシハジロは潜水して食物を捕る(とる)海ガモの仲間だが、淡水域(たんすいいき)を好み市街地の公園でも見られ、海に出ることは少ない。ヨーロッパからシベリアの亜寒帯(あかんたい)で繁殖(はんしょく)し、冬にはヨーロッパやアジアの南部に渡る。日本では北海道の春採(はるとり)湖(こ)で一部繁殖するが、冬鳥として渡来し、湖沼や河川にいて、数羽から数十羽の群れで暮らす。オスは顔と首は赤褐色で胸は黒い。体全体は灰色で尾の付け根は黒い。クチバシは黒く、鼻孔(びこう)の先に鉛色(なまりいろ)の帯がある。メスは全体が灰褐色で、頭から首は褐色で、目の周りに淡色の線がある。採食(さいしょく)は主に夜間行い、植物の種や水草の芽や根などの植物質をよく食べる。また、水生昆虫や両生類などの動物質もとる。潜る深さはほかの海カモより浅いが潜水時間は長い。名前を漢字で書くと「星(ほし)羽白(はじろ)」と書く。羽白は羽が白いことに由来する。星には諸説あるが、オスの目が赤いことからホシと見たのであろう。最近、上野の不忍池ではホシハジロの数が今回から潜水(せんすい)する海ガモの仲間を紹介(しょうかい)しましょう。その第一回はホシハジロ。ホシハジロは潜水して食物を捕る(とる)海ガモの仲間だが、淡水域(たんすいいき)を好み市街地の公園でも見られ、海に出ることは少ない。ヨーロッパからシベリアの亜寒帯(あかんたい)で繁殖(はんしょく)し、冬にはヨーロッパやアジアの南部に渡る。日本では北海道の春採(はるとり)湖(こ)で一部繁殖するが、冬鳥として渡来し、湖沼や河川にいて、数羽から数十羽の群れで暮らす。オスは顔と首は赤褐色で胸は黒い。体全体は灰色で尾の付け根は黒い。クチバシは黒く、鼻孔(びこう)の先に鉛色(なまりいろ)の帯がある。メスは全体が灰褐色で、頭から首は褐色で、目の周りに淡色の線がある。採食(さいしょく)は主に夜間行い、植物の種や水草の芽や根などの植物質をよく食べる。また、水生昆虫や両生類などの動物質もとる。潜る深さはほかの海カモより浅いが潜水時間は長い。名前を漢字で書くと「星(ほし)羽白(はじろ)」と書く。羽白は羽が白いことに由来する。星には諸説あるが、オスの目が赤いことからホシと見たのであろう。最近、上野の不忍池ではホシハジロの数が増えているといわれている。池の水底のヘドロを取り除いて水深が深くなったためといわれている。増えているといわれている。池の水底のヘドロを取り除いて水深が深くなったためといわれている。
ホシハジロ1
ホシハジロ1

ユーラシア大陸の寒帯に分布し、氷の張らない湖沼、川などに飛来する。
日本には9月の上旬ごろから飛来を初め、翌年4月下旬から5月上旬にかけて繁殖地に渡る。
日本には比較的長く滞在するカモで普通によく見られる。
ホシハジロ2
ホシハジロ2

オスは頭から胸は赤褐色(緋色?)で頭頂部は黄色い。
体は灰色で、尾と尾の付け根は黒い。
クチバシは短く鉛色で足は灰黒色。
メスは全体に褐色で腹は白い。
他のカモ類とは違い、ピューイと透き通った声で鳴く。
ホシハジロ3
ヒドリガモ3

雑草、植物の種、水草など植物質を主に食べるが、昆虫や水生動物なども食べる。
春先には岸辺でカラスムギ等のイネ科の青草も食べる。
他のカモ類とは違って、岡の上で青草を食べていることが多い。
0.標識鳥 1.コブハクチョウ 2.オオハクチョウ 3、コハクチョウ 4.コクチョウ  
5.オオヒシクイ  6.マガン  7.カナダガン 8.シジュウガラガン 9.,ハクガン  10.カリガネ
11.サカツラガン 12.ツクシガモ 13.マガモ 14..コガモ 15.オシドリ 
16.ヨシガモ 17.オカヨシガモ  18.ヒドリガモ 19.オナガガモ 20.ハシビロガモ
21.ホシハジロ 22. 23. 24. 25.
50.タンチョウ 51.マナズル 52.ナベズル 53.カナダズル 54.オオバン 55.バン  
56.クイナ 57.ミヤコドリ  58.オオワシ  59.オジロワシ   60.シロチドリ 61.コチドリ 




トップページへ

ご意見ご感想はこちらまで