![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|||||
偶蹄目キリン科 絶滅危惧種 日本(にほん)の動物園(どうぶつえん)ではキリンと言(い)えばアミメキリンだが、アフリカではマサイキリンが大勢(たいせい)を占(し)めている。 ガラスを割(わ)ったようなギザギザした星形(ほしがた)や蔦型(つたがた)の斑紋(ふもん)がある。その斑をクリーム色(いろ)の茶色(ちゃいろ)い帯(おび)で囲(か)まれている。 その斑紋は下肢(かし)まで続(つづ)いている。 角(つの)は雌雄(しゆう)にあり、前角(ぜんかく))は小(ちい)さく、主角(しゅかく)が2本(ほん)で、後角(こうかく)がない。 体(からだ)はアミメキリンより大(おお)きく、オスでは約6mになる。 ケニア中部と南部、タンザニア全土に分布(ぶんぷ)している。 乾燥(かんそう)したサバンナ地帯(ちたい)に小さな群(む)れで生活(せいかつ)している。 マサイキリンはほかのキリンより丈夫(じょうぶ)で個体数(こたいすう)は多い。 しかし、現在(げんざい)でも密猟(みつりょう)や開発(かいはつ)による生息地(せいそくち)の分断(ぶんだん)などにより、生息数が脅威(きょうい)にさらされている。 最近(さいきん)では保護対策(ほごたいさく)などにより緩(ゆる)やかな回復傾向(かいふくけいこう)が見(み)られる。 繁殖(はんしょく)は決(き)まった時期(じき)はなく、一夫多妻(いっぷたさい)で普通(ふつう)は一産一子(いっさんいっし)。 オスのキリンはその繁殖相手(はんしょくあいて)のメスをめぐり争(あら)う。 長(なが)い頸(くび)を打(うち)ち合(あ)わせながらけんかをする。 時(とき)には折(お)れんばかりに激(はげ)しく首(くび)を打ち合う。 一方(いっぽう)、体(からだ)が大(おお)きいだけに動(うご)きがスローモーで、とても優雅(ゆうが)な動(うご)きをする。 いつ果(は)てるともない戦(たたか)いに見(み)ていても飽(あ)きが来(こ)ない。 どちらかが逃(に)げるまで闘(たたか)いは続(つづ)く・・・ |
||||||
![]() |
![]() ![]() |
|||||
![]() マサイキリン(ひび割れ型) |
||||||
![]() マサイキリン(蔦型) |
||||||
![]() 闘い1 |
||||||
![]() 闘い2 |
||||||
![]() 食事中 |
||||||
![]() |
||||||
|
私のお気に入り | |
道祖神 | http://www.dososhin.com/ |
ケニヤに行ってみよう | http://kenya.blog.shinobi.jp/ |
![]() |
ご意見、ご感想はこちらまで |