栃木県歴史散歩
8
多気不動尊

 
 

山門

扁額

手水舎

観音菩薩

弘法大師像

石像1

石像2

石像3
多気不動尊1

多気山持宝院不動寺という真言宗智山派のお寺。
宇都宮の西北の多気山(376m)の中腹に位置し、
弘仁13年(822)、勝道上人の弟子・尊鎮法師により創建された。
多気不動尊2

石像4

石像5

道祖神

登り口

狛犬(吽形)

狛犬(阿形)

足尾山権現

多気不動尊2

当初は馬頭観音を本尊としていたが、建武2年(1335)、宇都宮9代城主・藤原公綱公により、
今の本尊・不動明王を氏家の勝山城から当山に遷座し、
中興開山して宇都宮氏代々の祈願所とした。
多気不動尊

本堂


扁額

内陣

本尊

不動剣

歳神殿

大師堂
 
内陣

弘法大師像 

観音像

明王像
多気不動尊3

この不動明王は天歴3年(949)に源頼光が多田満仲の子・多田法眼(円覚上人)に
作仏を願い、吉野山中にこもり一刀三礼のもとに彫り上げた。
平安時代後期の前九年の役では藤原宗円がこの不動明王に
戦勝を祈願し勝利し、その功によって宇都宮の地を与えられ、宇都宮氏の祖となった。
多気不動尊

鍾堂

地蔵尊

湧き水

天満宮


裏参道

水子堂

水子地蔵尊

水子地蔵
多気不動尊4

山門をくぐると120段の石段がある。
途中には足腰の病気を治す足尾権現や多くの境内社が並ぶ。
境内には不動明王の象徴の大きな剣や魔尼車などがある。
境内からは宇都宮市内が一望することが出来、筑波山なども見ることが出来る・・・
大谷観音


仁王門

仁王像(吽形)

仁王像(吽形)

観音堂

石仏1

石仏2

石灯籠

石仏3

石宝塔
大谷観音1

天開山大谷寺という天台宗のお寺。
弘仁元年(810)、弘法大師により創建された。
本尊・千手観音(たかさ4m)は弘法大師の作と伝えられる。
古くから大谷観音と称され、鎌倉時代に坂東19番霊場となり多くの信仰を集めた。
大谷観音

本堂


内陣

本尊・千手観音像

阿弥陀三尊像

薬師三尊像

釈迦三尊造
大谷観音2

本尊・千手観音は岩の面に直接彫刻した後、
表面に赤い朱を塗り、粘土で細かい化粧を施し、更に漆を塗り、最後に金箔が押されていた。
最近の研究ではバーミヤンの石仏との共通点が見られることから、
実際はアフガニスタンの僧侶による彫刻ではないかと・・・
大谷観音

境内

観音像

地蔵尊

五重石塔

弁財天


石像Ⅰ

石像Ⅱ


石幢
大谷観音3

大谷寺には多くの石仏があり、本尊の千手観音をはじめ、
脇堂には釈迦三尊、薬師三尊、阿弥陀三尊の石仏が並ぶ。
国の重要文化財になっており、西の臼杵(大分県)の摩崖仏に対して
東の摩崖仏として知られている。
大谷公園 
 
 

旧石切り場

平和観音

親子がえる

天狗の投げ石



 石切り場跡1
 
石切り場跡2
大谷公園

大谷公園は 大谷石の採掘跡に造られている。
そのシンボルとして高さ27mの平和観音がそびえる。
この平和観音は戦没者の慰霊と世界平和を祈念するため造られた。
このほか、天狗の投げ石、親子がえるなど奇岩が見られる。
 
栃木歴史散歩
1.大田原1 2.大田原2 3.大田原3 4.大田原4 5.大田原5
6.大田原6 7.烏山 8.那須町1(伊王野) 9.那須町2(芦野) 10.那須町3
11.那須塩原4 12.那須塩原5 13. 矢板1 14.矢板2 15.塩谷町
16.日光1 17.日光2 18.日光3 19.日光4 20.日光5 
 21.日光6 22.今市 23.宇都宮1 24.宇都宮2 25.宇都宮3 26.宇都宮4
27.宇都宮5  28.宇都宮6 29.宇都宮7 30.宇都宮8  31.  

福川タカ子のホームページ


福川さんちのホームパージ

しらとり保育室のホームページ
トップページへ
tfukukawa@ic-net.or.jp
ご意見ご感想はこちらまで