園長のアフリカ動物記


カバ
                               偶蹄目カバ科 絶滅危惧種
カバ科(か)はサハラ以南(いなん)のアフリカ大陸(たいりく)に広(ひろ)く分布(ぶんぷ)するアフリカ特有(とくゆう)の科(か)。
体長(たいちょう)300〜500cm、体重(たいじゅう)1500〜3200kgで、陸上動物(りくじょうどうぶつ)ではゾウ、サイに次(つ)ぐ三番目(さんばんめ)の重(おも)さ。
学名(がくめい)はhippo=馬(うま)、potamus=河(かわ)で、和名(わめい)はその名(な)の通(とお)り河馬(かば)。
体色(たいしょく)は灰色(はいいろ)や灰褐色(はいかっしょく)で丸(まる)まるとした樽型(たるがた)の巨大(きょだい)な体(からだ)。
頭部(とうぶ)は大(おお)きく鼻(はな)、眼(め)、耳(みみ)が一直線(いっちょくせん)に並(なら)び、水面(すいめん)に出(で)るようになっている。
耳と鼻は閉(と)じることが出来(でき)、口は大きく開(ひら)くことが出来る。
四肢(しし)は短(みじか)く、地上(ちじょう)を歩(ある)くのが辛(つら)そうだが、陸上(りくじょう)では時速(じそく)30kmで走(はし)ることもできる。
湖沼(こしょう)や河川(かせん)で普通(ふつう)20〜30頭(とう)の群(む)れで住(す)むが、乾季(かんき)には大きな群れになることもある。
初めてカバを見(み)たのはケニアのナイバシャ湖(こ)で、小(ちい)さな船(ふね)でボートサファリーをしていた時(とき)、なんと数頭(すうとう)のカバがボートに接近(せっきん)。
ボートめがけて泳(およ)いで来(く)るではなか。
見ている方(ほう)は興味津々(きょうみしんしん)ではあるが、ガイドによれば、ボートを転覆(てんぷく)させることもあるとか。
カバにつかず離(はな)れずボートを中(なか)の島(しま)まで運(はこ)んでくれた。
もう少(すこ)し近(ちか)づいてほしいものだったが、これ以上(いじょう)は危険(きけん)とか。
おとなしそうに見えるカバだが意外(いがい)に暴(あば)れん坊(ぼう)で現地人(げんちじん)にも恐(おそ)れられている。
カバ


 



 
 
 
 
 
園長のアフリカ動物記
0.プロローグ 1.ビッグファイブ 2.ライオン 3.ライオン2 4.ライオン3 5.ライオン4 6.ヒョウ1 7.ヒョウ2 8.ヒョウ3
9.ゾウ1 10.ゾウ2 11.ゾウ3 12.ゾウ4 13.サイ1 14.サイ2 15.サイ3 16.バファロー1 17.バファロー2 
18.バファロー3 19.チーター1 20.チーター2 21.チーター3 22.キリン1 23.キリン2 24.キリン3 25.キリン4 
26.カバ1 27. 

私のお気に入り
道祖神 http://www.dososhin.com/
ケニヤに行ってみよう http://kenya.blog.shinobi.jp/

トップページへ

ご意見、ご感想はこちらまで