新編こどもとり図鑑
スズガモ
ガンカモ科の鳥で全長約45cmの中型の海ガモ。オスの頭部は緑色光沢のある黒色で、胸も黒い。背は白地に細かい波状斑紋があるので灰色に見える。尾の付け根と尾は黒く、腹と脇は白い。翼は黒く、飛ぶとハジロガもの特徴である幅広い白い翼帯が出る。クチバシと足は青灰色で、目は橙黄色。メスの頭部は黒褐色で、クチバシの基部には幅広い白斑がある。このことから俗に「はなじろはじろ」と呼ばれている。全体に褐色で、腹は白い。日本では冬鳥として全国的に飛来し、内湾や河口、入江に大群で棲む。日本に渡来する海ガモ類の中では最も数が多い。時には何万羽という数になることもある。東京湾の三番瀬には日本中のスズガモの約三分の一に当たる約十万羽のスズガモが越冬するといわれている。夏には北海道の湖沼ではかなりの数が残っている。水面下1〜3mぐらい潜水して主に貝類などの動物質のものを食べるが、水草なども食べることがある。長いものでは約1分間潜っている。名前の由来は飛ぶときの羽音が鈴に似ていることからこの名が付いたといわれている。
スズガモ1

オス





ホシハジロと

休む

水浴び?
スズガモ1

オスの頭部は緑色光沢のある黒色で、胸と上下尾筒と尾は黒く、脇と腹は白い。
背は白に細い波状の縞があるため灰色に見える。
ハジロガモの仲間の特徴である白い翼体を持つ。
クチバシと脚は青灰色で目は黄色い。
スズガモ2

メス







スズガモ2

メスは全体に褐色でクチバシの基部が白い。
日本には冬鳥として全国の沿岸海域に飛来し越冬する。
時には内陸部の広い水面に見られるが、市街地の池に入ることは少ない。
大群でいることが多く、東京湾の群れは有名である。
スズガモ3

ペアー





スズガモ3

10月中旬ごろから渡来し、翌年4月ごろ繁殖地シベリアに渡る。
水面下1〜3mを潜水して貝類や藻などを食べる。
スズガモという和名は大群が上空を通過する時、羽音が鈴の音に似ていることからついた。
0.標識鳥 1.コブハクチョウ 2.オオハクチョウ 3、コハクチョウ 4.コクチョウ  
5.オオヒシクイ  6.マガン  7.カナダガン 8.シジュウガラガン 9.,ハクガン  10.カリガネ
11.サカツラガン 12.ツクシガモ 13.マガモ 14..コガモ 15.オシドリ 
16.ヨシガモ 17.オカヨシガモ  18.ヒドリガモ 19.オナガガモ 20.ハシビロガモ
21.ホシハジロ 22.オオホシハジロ 23.ホオジロガモ 24.キンクロハジロ 25.スズガモ
50.タンチョウ 51.マナズル 52.ナベズル 53.カナダズル 54.オオバン 55.バン  
56.クイナ 57.ミヤコドリ  58.オオワシ  59.オジロワシ   60.シロチドリ 61.コチドリ 




トップページへ

ご意見ご感想はこちらまで