|
|||||||||||||||||
光明寺 遍照山臺嶽院光明寺という浄土宗のお寺。 開基は忍城主・成田下総守室の弟、加津内蔵丞長高竹中定右衛門といい、 元亀2年(1571)の草創で、開山は南海上人。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
光明院2 本尊阿弥陀三尊像は室町時代の作と推定され、市の文化財になっている。 観音堂の乳房観世音菩薩(石仏)は元禄年間、第2世善慶上人が摂津国より勧請した。 以来、子授け、安産、子育ての観音として信仰を集めている。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
千方神社 創建年代等は不詳ながら、下野鎮守府将軍だった藤原秀郷の六男・修理太夫千方が 当地を治め、善政を敷いた功を讃えて祀った。主祭神は興玉命(猿田彦命)となっている。 江戸時代になり加須村の鎭守となった。明治期に入り、稲荷、浅間、八坂を合祀した。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
千方神社2 千方神社に隣接して八坂神社(中央)がある。 現在は千方神社に合祀されていることになる。 境内には稲荷社、浅間社も建つ。 また、関東では珍しい石敢當が残る。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
地蔵院 永意山地蔵院という真言宗智山派のお寺。本尊は不動明王像。 寛永5年(1628)に名主市十郎の先祖八右衛門が地蔵堂を建立。 その後、法印甚盛が開山、第14世法印良阿が中興開山した。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
八幡神社(睦町) 創建は寛文10年(1670)で、小浜村の鎭守として祀られた。 その他縁起等については不明。 例祭日(7月31日)の夏越祭には北浜の獅子舞(無形文化財)が奉納される。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
諏訪神社1 龍蔵寺を創建した教蔵上人が怪物(白龍)を退治した後、 文和4年(1355)に龍の尾が止まった所に利根川堤防を祈願して 諏訪社を勧請したと伝えられている。 正徳4年(1714)には大岡土佐守政春が改めて信州諏訪から勧請した。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
浅間神社2 天明2年(1782)に琴平、秋葉、榛名を合祀した。 祭神は建御名方命他を祀る。 境内社金毘羅社は小学校の御真影奉安殿を移したもの。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
龍蔵寺1 無着山龍光院龍蔵寺という浄土宗のお寺。 室町時代の文和4年(1355)に教蔵上人により開山。 当時、利根川に棲み、周辺住民を悩ませた白龍を退治した際、 その頭のあった所に銀杏を植えたのが始まり。 その大銀杏は樹齢670年とされている。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
龍蔵寺2 本尊阿弥陀如来は像内の墨書には永仁元年(1293)の銘と性信上人の門弟勧進と 武州慈恩寺の仏師の作と記されている。 この像の製作年代は寺の開山より古く、県の文化財になっている。 江戸時代には幕府から寺領22石の朱印状が与えられた。 |
|||||||||||||||||
萬勝山長昌院という曹洞宗のお寺。 開山は紹雲興龍(慶長2年4月21日寂)という。 本尊は釈迦牟尼仏。 松平伊豆守信綱の位牌などが残る。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
騎西城跡 騎西城の築城時期等は不明ですが、上杉氏配下となった 太田氏によって築城されたという説がある。 以降は東西約400m、南北約400mの規模。 現在騎西城が郷土資料館として復元されている。 唯一の遺構として高さ約3mの土塁が残る。 |
|||||||||||||||||
1.金鑚神社 2.児玉2 3.川本 4.深谷1 5.岡部1 6.岡部2 7.本庄早稲田 8.本庄2 9.本庄3 10.本庄4 11. 深谷2 12.深谷3 13.深谷4 14.深谷5 15.深谷6 16.深谷7 17.熊谷1(妻沼1) 18.熊谷2(妻沼2) 19.熊谷3 20.熊谷4 21. 熊谷5 22.熊谷6 23.熊谷7 24.熊谷8 25.熊谷9 26.行田1 27.行田2 28..羽生1 29.羽生2 30.加須1 31. |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||