栃木県歴史散歩
上三川町
満願寺

薬師堂

内部

石仏・石碑

境内社


入口


満願寺1

仁王山薬王院満願寺という真言宗智山派のお寺。
創建は神護景雲元年(767)勝道上人によって、
日光山の帰りに立ち寄り開山されたという。
境内のイチョウは推定樹齢330年で樹高が3.7mある。

満願寺

地蔵堂

仁王門

仁王像(吽形)

仁王像(阿形)

薬師堂

内部

観世音菩薩

地蔵菩薩
満願寺2

本尊は薬師如来で、秘仏となっている。
阿弥陀如来像は定朝様の寄木造で、
平安末期から鎌倉初期にかけての作で、県の文化財になっている。
このほか、楼門や、薬師堂など文化財が多く残る。 
 

高龗神社
 


 
参道アカガシ

アカガシ 


石仏・石碑

境内

狛犬(吽形)

狛犬(阿形)

内部

境内社

本殿覆屋
高龗神社

主祭神は高龗大神(たかおかみ)で、配神に大雷命を祀る。
創建は持統天皇の頃の690年代に丈部郷の氏神並びに五穀豊穣の神として
丹生川上神社より勧請した。アカガシの巨木が残る。
高龗と書いて、地元では「タカオ神社」と呼よんでいる。

 
満福寺

山門


石仏1




福禄寿堂




福禄寿尊

大イチョウの木


本堂 

内陣
満福寺1

宝珠山吉祥院満福寺という真言宗智山派のお寺。本尊は大日如来。
西暦1200年代、宇都宮頼綱公により開基したと伝えられている。
境内のイチョウの木は樹齢約400年、樹高約23m。
満福寺

地蔵堂

内部

不動堂

千手観音菩薩

水子地蔵尊

観音菩薩


弘法大師像


鍾堂
満福寺2

戊辰戦争の宇都宮城の戦いにおいては
土方歳三所属の旧幕府軍の宿陣として使われた。
上三川町七福神の福禄寿を祀る。
上郷神社

鳥居


境内

狛犬(吽形)


狛犬(阿形)

神楽殿

拝殿

拝殿扁額


内部
上郷神社1

仁和元年(885)、三位中将重末が当地に任ぜられ、
翌年3月15日に瑞夢を見る。
翌日、散歩の途次、烏が「星・宮」の2文字を落としていった。
するとほどなく子息が誕生したので、宮を造営して奉斎したことにはじまる。
上郷神社

本殿

境内社1

境内社2

庚申塔1

境内社3



庚申塔2
上郷神社2

古くは星ノ宮と称していたが、維新前には既に「上郷明神」で記録されている。
主祭神は瓊瓊杵尊で配神に大国主命、日本武尊ほかを祀る。
毎年11月の例大祭には太々神楽が奉納される。

 
 普門寺

山門

大銀杏の木

鍾堂


伝教大師像

本堂

本堂扁額

通用門
普門寺

木上山妙覚院普門寺という天台宗のお寺。本尊は十一面観音菩薩。
1473年、上三川城代の上三川綱親によって創建された。
上三川城の落城とともに一時衰退するが、
後に、上三川を支配した烏山城主・成田泰親によって修繕されて、現在に至っている。 
 
善応寺 


 
 
石碑群

山門 

山門扁額 

参道
 
 
布袋尊
 

 
 善応寺1

大雲山善応寺という臨済宗妙心寺派のお寺。
天応2年(1320)、上三川城主・横田貞朝が
上三川城内に善応寺を建立し、菩提寺とした。
横田家累代の墓が残る。

 
 善応寺 
 
本堂

 本堂扁額

地蔵石像 
 

石仏 
 
横田家累代の墓

西舘稲荷神社

社殿 

かわいい狛狐(吽形) 

かわいい狛狐(阿形) 

内部 
 
善応寺2

本尊は宝冠釈迦如来坐像で、町の文化財に指定されている。
上三川町七福神の大黒天が祀られている。
このほか境内社として西舘稲荷神社があり、
かわいい狛狐がある。
 
栃木歴史散歩
1.大田原1 2.大田原2 3.大田原3 4.大田原4 5.大田原5
6.大田原6 7.烏山 8.那須町1(伊王野) 9.那須町2(芦野) 10.那須町3
11.那須塩原4 12.那須塩原5 13. 矢板1 14.矢板2 15.塩谷町
16.日光1 17.日光2 18.日光3 19.日光4 20.日光5 
 21.日光6 22.今市 23.宇都宮1 24.宇都宮2 25.宇都宮3 26.宇都宮4
27.宇都宮5  28.宇都宮6 29.宇都宮7 30.宇都宮8  31. 宇都宮9 32.宇都宮10
33.上三川町1 34.上三川町2 35. 

福川タカ子のホームページ


福川さんちのホームパージ

しらとり保育室のホームページ
トップページへ
tfukukawa@ic-net.or.jp
ご意見ご感想はこちらまで