新編こどもとり図鑑
ミコアイサ
日本で見られるアイサ類の中では最も小さい。白黒模様のオスはパンダガモと呼ばれていて、よく目立ち、人気者になっている。オスは全身が白く、眼の周囲や後頭の両側には黒い斑紋が入る。頭頂付近にはふんわりとした冠羽(かんう)がある。胸の側面にも2本の黒い筋模様が入る。顔は白く、体は灰褐色で、クチバシと足は青灰色。
メスは頭部から後頭にかけては茶褐色で喉(のど)から頭部側面にかけては白い。
オスとメスではまったく別の鳥のように見えるので、初めて見る人には違う鳥のように見える。アイサ類はすべてクチバシが細く、その先端がカギ型に曲がっている。
ユーラシア大陸のタイガ帯で繁殖し、日本には主に冬鳥として九州以北に越冬のため渡来する。湖沼や河川などに生息し、北海道の湖沼では一部が繁殖している。最近では東日本でも数が増えている。
潜水(せんすい)が得意で主に魚類を食べるが、甲殻類(こうかくるい)や昆虫など小動物なども食べ、植物の葉や根、種子なども食べる。水上では深く沈んでいるように見え、飛び立つときにはかなりの助走が必要である。
名前のミコはオスの羽根が巫女(みこ)の白装束(しろしょうぞく)に見えることから名づけられた。
ミコアイサ1

ペアー1

ペアー2



群れ1

群れ2
ミコアイサ1

小型のアイサで、日本には主に冬鳥として渡来する。
九州以北に渡来し、湖沼、大きな川、入江等に住む。
少数は北海道の湖沼で繁殖している。
主に潜水して魚類を食べる。
ミコアイサ2

オス






ミコアイサ2

オスは体の大部分はが白いが、目の周囲、後頭の羽毛の下、
胸側の2本の線、肩羽、背、腰、尾は黒い。
翼の上面は雨覆が白く、初列風切は黒い。
クチバシと足は青灰色をしている。。
ミコアイサ3

メス




飛ぶ
ミコアイサ3

メスは頭上から後頭にかけて茶褐色で目の周囲は黒味が強く、
顔は白くて体は灰褐色。
ミコアイサを初めて見る者にとってはオスメスが全く別のカモに見える。
オスのエクリプスはメスに似ているが目先の黒味がない。
0.標識鳥 1.コブハクチョウ 2.オオハクチョウ 3、コハクチョウ 4.コクチョウ  
5.オオヒシクイ  6.マガン  7.カナダガン 8.シジュウガラガン 9.,ハクガン  10.カリガネ
11.サカツラガン 12.ツクシガモ 13.マガモ 14..コガモ 15.オシドリ 
16.ヨシガモ 17.オカヨシガモ  18.ヒドリガモ 19.オナガガモ 20.ハシビロガモ
21.ホシハジロ 22.オオホシハジロ 23.ホオジロガモ 24.キンクロハジロ 25.スズガモ
26.シノリガモ 27.コオリガモ 28.クロガモ 29.ミコアイサ 30.
50.タンチョウ 51.マナズル 52.ナベズル 53.カナダズル 54.オオバン 55.バン  
56.クイナ 57.ミヤコドリ  58.オオワシ  59.オジロワシ   60.シロチドリ 61.コチドリ 




トップページへ

ご意見ご感想はこちらまで