新編こどもとり図鑑
ウミアイサ
○ ウミアイサ
カルガモ大の大きさで、体が長く見える。クチバシは細く、先端がカギ状に曲がっている。オスは頭部が緑色光沢のある黒色で、後頭は二段に分かれたぼさぼさの冠羽がある。
胸は茶褐色で、黒い斑があり、背は黒い。腹は白く、脇は灰色で細かい波紙状の斑がある。メスは頭部が茶褐色で、短い冠羽がある。のどは白く胸から背にかけては灰褐色。オス、メスともにクチバシと目と足が赤い。ユーラシア大陸中北部とアメリカ大陸北部で繁殖し、日本には冬鳥として九州北部以北に渡来する。日本では海上や海岸の浅瀬、河口、内湾等に生息する。食性は動物食で、主に海中に潜水して魚類を捕食する。鳴き声はクワックワッと鳴く。アイサ類は日本では古くから歌に詠まれていて、奈良平安時代から「秋沙」と呼ばれ、「早秋に来るかも」或は「秋が去った後に来るかも」という意味。また、クチバシがのこぎりの刃のようになっているので、「ノコギリバガモ」とも呼ばれている。
ウミアイサ1
ウミアイサ1

日本には主に冬鳥として渡来し、九州以北の海上にいる。
オスの頭部は緑黒色で、後頭に2段に分かれたぼさぼさの冠羽がある。
赤いクチバシは細長く、先端がカギ型にに曲がっていて、目は赤い。
茶色で黒い斑が入った胸に背は黒い。
ウミアイサ2
ウミアイサ2

メスは体全体が灰褐色で、頭部が茶色。
クチバシの基部から目にかけて淡色の線がある。
海上や内湾、港などにいる。
0.標識鳥 1.コブハクチョウ 2.オオハクチョウ 3、コハクチョウ 4.コクチョウ  
5.オオヒシクイ  6.マガン  7.カナダガン 8.シジュウガラガン 9.,ハクガン  10.カリガネ
11.サカツラガン 12.ツクシガモ 13.マガモ 14..コガモ 15.オシドリ 
16.ヨシガモ 17.オカヨシガモ  18.ヒドリガモ 19.オナガガモ 20.ハシビロガモ
21.ホシハジロ 22.オオホシハジロ 23.ホオジロガモ 24.キンクロハジロ 25.スズガモ
26.シノリガモ 27.コオリガモ 28.クロガモ 29.ミコアイサ 30.ウミアイサ
50.タンチョウ 51.マナズル 52.ナベズル 53.カナダズル 54.オオバン 55.バン  
56.クイナ 57.ミヤコドリ  58.オオワシ  59.オジロワシ   60.シロチドリ 61.コチドリ 




トップページへ

ご意見ご感想はこちらまで