|
|||||||||||||||||
原山古墳群 荒川を見下ろす台地にある古墳群。 その多くは開墾され畑などになり姿を消した。 現在、雑木林の中に9基の古墳が残されている。 発掘調査などは行われていないが、消滅した古墳などから 直刀、鉄鏃、須恵器、埴輪などが出土している。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
普門寺 諏訪山福聚院普門寺という天台宗のお寺。 慈覚大師が当地巡錫の際、一寺を建立したと伝えられている。 貞享5年( 1688)再建した旨の棟札が残る。 江戸時代には川田谷諏訪神社の別当を勤めた。 境内のシダレザクラは市の天然記念物になっている。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
諏訪神社(川田谷)1 創建年代などは不詳ながら、 天正19年(1591)には徳川家康より社領3石のご朱印状を拝領、 石戸領の総鎮守であった。祭神は建御名方命ほかを祀る。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
諏訪神社(川田谷)2 本殿は一間流造で、屋根は柿葺きと呼ばれるうすい板を葺いたもの。 全体に組物と彫刻で隙間なく飾られ、見る人の目を楽しませてくれる。 建築年代は定かではないが、19世紀中ごろの建築と推定される。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
泉福寺1 東叡山勅願院泉福寺という天台宗のお寺。 天長6年(829)淳和天皇の勅願によって、 天台宗第3代座主・慈覚大師円仁が開山したという。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
泉福寺2 平安末期の源平の乱により焼失したものの、 文暦元年(1234)比叡山の信尊上人が中興、 信尊の弟子・尊海上人が東叡山と号す。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
泉福寺3 徳川家康が関東入国の際には寺領5石の朱印状を拝領。 本尊・阿弥陀如来像は弘長2年(1262)の造像で国の文化財になっている。 平安時代後期の仏師・定朝が確立した「定朝様」で鎌倉時代を代表する作例。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
泉福寺4 正門、仁王門には珍しい石でできた1対の仁王像が立つ。 また、仁王門の龍の彫物は「左甚五郎」の作と伝えられている。 「雨乞いの龍」と呼ばれ、昔この村に非常な旱魃があり村人が困っていた。 そこで、村の長老が門に閉じ込められていた龍を池に泳がせたところ、 雨が降ったと伝えられている・・・ |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
泉福寺5 荒川の河川敷には多くの石造物が残る。 多くの宝篋印塔などに交じって、青面金剛象・・・ 河川敷の近くには桶川飛行場があり、 時折、ヘリコプターなどが発着する。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
松原八幡神社(川田谷) 口碑によると鎌倉の三崎(山崎、岡崎、田崎)が落ち武者となって当地に土着。 背負って来た八幡神を祀ったといわれている。 騎乗八幡大明神像や金幤が奉安されている。 9月の例祭には松原の獅子舞が奉納される。 |
|||||||||||||||||
1.金鑚神社 2.児玉2 3.川本 4.深谷1 5.岡部1 6.岡部2 7.本庄早稲田 8.本庄2 9.本庄3 10.本庄4 11. 深谷2 12.深谷3 13.深谷4 14.深谷5 15.深谷6 16.深谷7 17.熊谷1(妻沼1) 18.熊谷2(妻沼2) 19.熊谷3 20.熊谷4 21. 熊谷5 22.熊谷6 23.熊谷7 24.熊谷8 25.熊谷9 26.行田1 27.行田2 28..羽生1 29.羽生2 30.加須1 31.加須2 32.加須3 33.加須4 34.加須5 35.鴻巣1 36.鴻巣2 37.鴻巣3 38.鴻巣4 39.北本1 40.北本2 41.桶川1 42. |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||