鳥類編


ワライバト
ハト目ハト科

全長24〜26cmほどの小型のハト。
サハラ以南の熱帯雨林を除くサバンナに広く分布する。
東アフリカでは村落やロッジなどあらゆる環境でも見られる
最も一般的なハトの仲間。
一見したところ日本のキジバトに似る。
胸は濃い茶色で腹部にかけてピンク色に近くなる。
背中は光の当たり具合で、茶色から青みがかった色に変化する。
草の種、穀類、昆虫などを食べる雑食性。
名前の由来は人が笑っているように鳴くことから付いた。
ワライバト
 
   
   
   
ワライバト1

全長24〜26cmほどの小型のハト。
東アフリカでは最も一般的なハトの仲間。
胸は濃い茶色で腹部にかけてピンク色に近くなる。
背中は光の当たり具合で、茶色から青みがかった色に変化する。
草の種、穀類、昆虫などを食べる雑食性。
アフリカの旅アニマル編
1.ダチョウ 2.モモイロペリカン  3.コシベニペリカン  4.カイツブリ 5.カワウ 6.アフリカヘビウ 
7.カンムリサギ 8.アマサギ 9.チュウサギ 10.アオサギ 11.ズグロアオサギ 12.オニアオサギ
13.シュモクドリ  14.アフリカトキコウ 15.クロスキハシコウ 16.アオハシコウ 17.コウノトリ
18.クラハシコウ 19.アフリカハゲコウ 20.ハダダトキ 21.クロトキ 22.ヘラサギ
23.コフラミンゴ 24.オオフラミンゴ 25.エジプトガン 26.ツメバガン 27.アカハシコガモ
28.アカハシオナガガモ 29.サンショクウミワシ 30.ズキンハゲワシ 31.コシジロハゲワシ
32.マダラハゲワシ 33.ミミハゲワシ 34.ダルマワシ 35.ウタオオタカ 36.コシジロウタオオタカ
37.ムナグロチュウヒ 38.カワリウタオオタカ 39.チュウヒダカ 40.ソウゲンワシ 41.エボシクマタカ
42.ゴマバラワシ 43.カタグロトビ  44.キバシトビ  45. コビトハヤブサ 46.メジロチョウゲンボウ
47.クロワシミミズク 48.ヘビクイワシ 49.ヨゲンノスリ 50.カミナガシャコ  51.アカノドシャコ
52.サザナミシャコ  53.ハゲノドシャコ 54.ホロホロチョウ 55.フサホロホロチョウ 
56. ホオジロカンムリズル 57.アフリカクロクイナ 58.バン 59.アフリカオオバン 60.ムラサキバン 
61.ヒメバン 62.カンムリショウノガン 63.アフリカオオノガン 64.セネガルショウノガン 65.クロハラチュウノガン
66.セイタカシギ 67.ソリハシセイタカシギ 68.ケープイシチドリ 69.ミズベイシチドリ 70.ヒメチドリ
71オウカンゲリ 72.ツメバゲリ 73.レンカクゲリ 74.トサカゲリ 75.ハグロゲリ 76.ズグロゲリ 77.アフリカレンカク
78.タマシギ 79.ヒメチドリ 80.ミズジチドリ 81.エリマキシギ 82.タカブシ 83.キノドサケイ 84.クロガオサイ 
85.チャバラサイケ 86.アフリカジュズカケバト 87.アカメジュズカケバト 88.アフリカシラコバト 89.ワライバト 
90.シッポウバト  91.ウロコカワラバト 92.

私のお気に入り
道祖神 http://www.dososhin.com/
ケニヤに行ってみよう http://kenya.blog.shinobi.jp/

トップページへ

ご意見、ご感想はこちらまで