![]() |
|||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
昌福寺1 大谷山昌福寺という曹洞宗のお寺。 大谷郷の土豪、沖ノ上村智光三郎四郎が開基となり、 喜翁祖瑞を開山として明応5,6年(1496,7)に創建した。 |
|||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
昌福寺2 江戸時代には徳川家光より寺領十石の御朱印を拝領した。 秩父三十四ヶ所霊場の初番。 本尊釈迦如来三尊像は江戸時代の作。 本堂裏の墓地には智光家の墓が残る。 |
|||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
昌福寺3 昌福寺の境内には七福神の石像に十三仏の石像が建つ。 七福神は江戸時代中期ごろに盛んに行われるようになった。 十三仏は冥界の審理を司る仏で、室町時代に考えられ、 十三回の追善供養を司る・・・ |
|||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
西光寺 慈栄山光明院西光寺という天台宗のお寺。 寺伝によると鎌倉時代中期に創建されたと伝えられ、 本は寺家山にあったが、秀恵の代に現在地に移った。 本尊・阿弥陀如来三尊像は鎌倉時代の作で、市の文化財になっている。 |
|||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
馬蹄寺 孤峯山寶池院馬蹄寺という浄土宗のお寺。 鎌倉時代に吾妻左衛門是好が、 叔父の三輪庄司好光の菩提を弔うために 知道を庵主として小名大門に馬蹄庵と称して創建した。 江戸期には徳川家光より寺領15石を拝領した。 |
|||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
橘神社1 創建年代等は不詳ながら、 室町時代にはすでに祀られていたという。 江戸期には氷川社と称して平方村の鎮守として祀られた。 |
|||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
橘神社2 明治40年に平方地区の稲荷、神明の二社などを合祀し社名を橘神社と改めた。 旧平方村は舟運で栄えた集落で、 河岸の出入り商人が多くの石祀を奉納している。 また、御神木の大ケヤキは樹齢800年といわれ、市の天然記念物になっている。 |
|||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
八枝神社 創建年代等は不詳ながら、元禄時代には「牛頭天王社」という名で社があったといわれている。 狛狗大神」と呼ばれている獅子頭が御神体として祀られている。 素盞鳴尊を祭神として、「厄除招福、疫病退散」の神として親しまれている。 7月の例祭には祇園祭の一種で「どろいんきょ」という奇祭が盛大に行われる。 |
|||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
正覚寺 威徳山寶聚院正覚寺という寺院でしたが、現在は平方観音堂と呼ばれている。 正覚寺の創建年代等は不詳ながら、新編武蔵風土記には記載されている。 明治6年に廃寺となり、観音堂となっている。 |
|||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
少林寺1 寶王山少林寺という臨済宗円覚寺派の寺院で、 創建は正応元年(1288)で、市内随一の古刹。 開基は鎌倉幕府の8代執権・北条時宗夫人・覚山尼。 開山は宋からの渡来僧・大休正念(円覚寺第2世)。 |
|||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
少林寺2 慶安2年(1649)、徳川家光より寺領10石の朱印を受ける。 文化3年(1806)、山門と地蔵堂を残してすべて焼失。 文政4年(1821)、本堂を再建。 明治時代には上平小学校が開校した。 |
|||||||||||||||||
1.金鑚神社 2.児玉2 3.川本 4.深谷1 5.岡部1 6.岡部2 7.本庄早稲田 8.本庄2 9.本庄3 10.本庄4 11. 深谷2 12.深谷3 13.深谷4 14.深谷5 15.深谷6 16.深谷7 17.熊谷1(妻沼1) 18.熊谷2(妻沼2) 19.熊谷3 20.熊谷4 21. 熊谷5 22.熊谷6 23.熊谷7 24.熊谷8 25.熊谷9 26.行田1 27.行田2 28..羽生1 29.羽生2 30.加須1 31.加須2 32.加須3 33.加須4 34.加須5 35.鴻巣1 36.鴻巣2 37.鴻巣3 38.鴻巣4 39.北本1 40.北本2 41.桶川1 42.桶川2 43.桶川3 44.桶川4 45.上尾1 46.上尾2 47. |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||