伊奈
西光寺

地蔵尊1

地蔵尊2

六地蔵

石仏、石碑

山門

献石灯籠

本堂

本堂扁額

本尊阿弥陀菩薩 
 

 

板石碑1 

板石碑2 

板石碑3 
西光寺

宝林山安養院西光寺という真言宗智山派のお寺。
創建年代等は不明ながら、天文22年(1553)、僧宥宣が中興開山したという。
本尊阿弥陀如来は平安時代後期の行基の作と伝えられ、県の文化財になっている。
また、境内には小針新宿の極楽寺跡から出土した板碑が安置されている。
 
小針神社1

鳥居



参道

大杉

手水舎

狛犬(吽形)

狛犬(阿形)

拝殿



拝殿内部 

本殿 
小針神社1

創建年代等は不詳ながら、元禄時代に建立されたと伝えられている。
明治40年に小針村内の三十三社を統合遷座し、村の鎮守として創建された。 
羽貫の村社であった八幡宮がその地に選ばれた。
昭和42年に社号を八幡社から小針神社に改めた。
 
小針神社

境内社 
 
琴平・厳島社

浅間社鳥居



浅間社

御嶽社


小針神社2

その八幡神社は寛永13年(1636)に加藤将監が創建。
江戸期を通して加藤将監の所有地で、羽貫の鎮守として祀られてきた。
境内には浅間社をはじめ境内社が多く、大杉は町の天然記念物に指定されている。
 
桂全寺

山門



本堂

本堂扁額

本尊阿弥陀如来

聖観音像

慈愛地蔵尊

十三重層石塔
桂全寺1

一京山阿弥陀院桂全寺という浄土宗のお寺。
本尊は阿弥陀如来像。
創建年代等は不詳ながら、極楽寺と称して小針新宿にあったといわれている。
 
桂全寺2

手水舎

子安地蔵尊

石仏、石碑

六地蔵

大ムクノキ

春日家墓地
桂全寺2

春日下総守景定(元和2年(1616)寂)の法名は一京院桂全林照居士と言い、
当地に遷して中興し、桂全寺とした。
春日一族は足利氏に属し、後徳川家康に仕えた。境内には春日家の墓地が残る。
大ムクノキは町の天然記念物になっている。
 
観音寺

薬師堂

薬師堂内部

観音堂

内部

石碑、石塔

本堂



本堂扁額



本尊
観音寺

大悲山観音寺という真言宗智山派のお寺。
創建年代等は不詳ながら、文政年間(1818〜30)に僧慶観が中興したという。
明治維新後は当地に小針小学校が開設した。
本尊は聖観音菩薩で、足立坂東観音霊場第6番札所。
 
小室観音

地蔵尊

石仏

六地蔵

観音菩薩



観音堂

扁額

奉納額

本尊 
 
小室観音

福王山金剛院清光寺という天台宗のお寺。通称小室観音と呼ばれ親しまれている。
創建年代等は不詳ながら、僧運海(元禄11年(1698)寂)が開山したという。
元禄15年に創設された「足立坂東三十三ヶ所観音霊場」では第5番となっている。
本尊は聖観音菩薩で、足利時代前期の作といわれている。
 
埼玉歴史そぞろ歩き 
1.金鑚神社 2.児玉2 3.川本 4.深谷1 5.岡部1 6.岡部2 7.本庄早稲田 8.本庄2 9.本庄3 10.本庄4  
11. 深谷2 12.深谷3 13.深谷4 14.深谷5 15.深谷6 16.深谷7 17.熊谷1(妻沼1) 18.熊谷2(妻沼2) 19.熊谷3 
20.熊谷4  21.  熊谷5  22.熊谷6  23.熊谷7  24.熊谷8 25.熊谷9 26.行田1 27.行田2 28..羽生1 29.羽生2
30.加須1 31.加須2 32.加須 33.加須4 34.加須5 35.鴻巣1 36.鴻巣2 37.鴻巣3 38.鴻巣4 39.北本1
40.北本2 41.桶川1 42.桶川2 43.桶川3 44.桶川4 45.上尾1 46.上尾2 47.上尾3 48.伊奈1 49.  

福川タカ子のホームページ


福川さんちのホームパージ

しらとり保育室のホームページ
トップページへ
tfukukawa@ic-net.or.jp
ご意見ご感想はこちらまで