伊奈
氷川神社(小室)

一の鳥居

二の鳥居

参道

手水舎

狛犬(吽形)

狛犬(阿形)

伊豆天神社

扁額

神楽殿 

奉納額 
小室氷川神社1

鎌倉時代の宝治2年(1248)に勧請され、当時は素盞鳴尊を祀る男体宮と
稲田姫命を祀る女体宮の二社があったが、いつの頃か合祀された。
その後、南北朝時代の応安3年(1370)に社殿が再建され。
江戸時代には小室郷八ケ村の総鎮守となった。
 
氷川神社(小室)

拝殿

拝殿内陣

境内社1

大杉

本殿

境内社2

境内社3

境内社4
小室氷川神社2

江戸時代には大河内氏や松平伊豆守信綱に由縁が深く、度々修復がなされた。
境内にある天神社は「知恵伊豆」と称された松平伊豆守信綱にちなみ、「伊豆天神」と呼ばれ親しまれている。
明治末には旧小室村内三十九社が合祀され、現在の社殿は昭和52年に完成した。 
 
建正寺

山門

山門扁額

鍾堂

宝篋印塔

観音菩薩



本堂

本堂扁額
建正寺

小室山建正寺という曹洞宗のお寺。
古記録によると、寿永年間(1182〜84)に岩崎将監が大字丸山に堂宇を建て、
小室山建正寺という臨済宗のお寺であった。
慶長年間(1596〜1615)、伊奈備前守忠次が丸山に築城居館するにあたり、
現地に移り、龍興寺(館林市)の吉洲良朔和尚を招請して開山、曹洞宗に改めた。
 
法光寺1

山門





水子地蔵尊

地蔵尊

六地蔵

弘法大師像

鍾堂

手水舎 
 

献石灯籠1

献石灯籠2 
法光寺1

金亀山阿弥陀院法光寺という真言宗智山派のお寺。
創建は延暦10年(791)、坂上田村麻呂により、開山は宥覚上人といわれている。
元は天台宗であったが、永禄6年(1563)弘覚和尚の代に
徳星寺(上尾市)と宗派を交換し真言宗になった。
 
法光寺2

本堂

本堂扁額

内陣

本尊阿弥陀如来

客殿



十三佛石塔婆 

地蔵菩薩 

お地蔵さん 

宝塔群 

長屋門
法光寺2

江戸時代の慶安元年(1648)には寺領10石の朱印を拝領。
寺には後白河天皇の第2皇子守覚親王の書などが残る。
また、境内の十三佛板石卒塔婆は永正3年(1506)に建てられたもので
町の文化財に指定されている。
 
小室浅間神社

全景 
 

鳥居

扁額

社殿

内部
浅間神社(小室)

創建年代等は不詳ながら、
江戸時代後期に村持ちの社として当地に鎮座。
祭神は木花開耶姫命。
江戸時代に流行った富士浅間信仰。
 
願成寺

山門

山門扁額

客殿

鬼瓦

鍾堂

本堂

本堂扁額
願成寺1

八幡山地蔵院願成寺という浄土宗のお寺。
寺伝によると創立は永正2年(1505)に如忠上人が小室の山中に小庵堂を建てたとされる。
その後、文禄3年(1594)に伊奈備前守忠次が当地に移し、
中興開山は勝願寺(鴻巣市)の不残大和尚。
 
願成寺

太子堂

聖徳太子

六地蔵

地蔵尊ほか

平和観世音



伊奈忠勝の墓地

伊奈忠勝墓
願成寺2

本堂は元禄5年(1692)に建てられ、昭和45年に改築した。
境内には伊奈氏三代目・伊奈熊蔵忠勝の墓が残る。
また、関東十八談林誌には石川五右衛門を捕まえたといわれる
仙石越前守秀久が江戸から小諸にかえる途次、亡くなりこの寺に密葬された・・・と
 
埼玉歴史そぞろ歩き 
1.金鑚神社 2.児玉2 3.川本 4.深谷1 5.岡部1 6.岡部2 7.本庄早稲田 8.本庄2 9.本庄3 10.本庄4  
11. 深谷2 12.深谷3 13.深谷4 14.深谷5 15.深谷6 16.深谷7 17.熊谷1(妻沼1) 18.熊谷2(妻沼2) 19.熊谷3 
20.熊谷4  21.  熊谷5  22.熊谷6  23.熊谷7  24.熊谷8 25.熊谷9 26.行田1 27.行田2 28..羽生1 29.羽生2
30.加須1 31.加須2 32.加須 33.加須4 34.加須5 35.鴻巣1 36.鴻巣2 37.鴻巣3 38.鴻巣4 39.北本1
40.北本2 41.桶川1 42.桶川2 43.桶川3 44.桶川4 45.上尾1 46.上尾2 47.上尾3 48.伊奈1 49.伊奈2  
 

福川タカ子のホームページ


福川さんちのホームパージ

しらとり保育室のホームページ
トップページへ
tfukukawa@ic-net.or.jp
ご意見ご感想はこちらまで