アフリカサファリ―の旅V
タンザニアセレンゲティ










マサイキリン1

東アフリカではキリンといえばマサイキリン。
ガラスを落として割ったようなきれいな文様が特徴。
この文様が一頭ごとに違うというから素晴らしい。
マサイキリンの個体識別はこの文様でわかる・・・








マサイキリン2

このマサイキリンの口、口腔、舌はどうなっているのだろうか。
刺のあるアカシヤが主食で、躊躇なく食べる。
爪楊枝のような刺が舌や口中に刺さらないことが不思議である。
その上、舌も長く高いところの枝をベロッと食べる。
1

ライオン(オス)





ライオン(メス・標識付)

ライオン1

ライオンはネコ科で唯一群れをつくる動物。
その群れは「プライド」と呼ばれ、縄張りを持って生活している。
生れたオスの子どもは二才半〜三才になると「プライド」を追い出される。
群れを離れたオスは放浪ライオンとなって、放浪生活を始める・・・

※車を走らせていると珍しく、発信器をつけたメスライオンと出くわした。
2








メスライオンの群れ

ライオン2

子育て中のメスライオン。
水辺の近くのいつものところで獲物を待ち伏せ?
上をサファリ―カーが走る道路の高架下。
待つともなく、休むともなく・・・
 
成獣の角
                        

生えはじめの角
若雄のけんかの練習?


インパラ

インパラはオスだけに大きな立派な角がある。
1頭のオスが縄張りを持ち、数頭から多い時は40頭を超すメスを支配する。
あぶれ雄は周辺に群れをつくって、チャンスを狙う。
若雄はその日のためにオス同士のけんかのけいこ・・・







バッファロー遠景

グランドシマウマ

グランドシマウマの縞模様は人間の指紋同様、一頭一頭異なる。
母子のシマウマの縞はよく似ているが微妙な違いがある。
サバンナに群れで住んでいるが他の群れと重複することも。
遠まきにはバッファローの群れが・・・

ディックディック



ヒヒのこども


デックデックほか

これがウシ科と思われる優美なアンテロープ。
森の妖精のように疎林帯の木蔭に潜む。
小型で臆病な動物なので、あまり見れないと思いきや・・・
サバンナの疎林帯でよく見かけられた。
1

キアシシギ



ハマシギ


セイタカシギ

鳥たち1

これらの鳥たちは日本の種類とほぼ同じ共通種。
足が黄色いキアシシギはわき目もふらず、食事中。
ハマシギは群れから少し離れて・・・
セイタカシギもせわしなく餌探し。
2

アフリカトキコウ


ライラックニシブッポウソウ

ホロホロチョウ

キバシウシツツキ

ハグロオナガモズ

ウタオオタカの仲間
鳥たち2

鳥たち2ではアフリカの固有種を紹介。
アフリカトキコウはコウノトリ科の鳥で名の通りアフリカ産。
ホロホロ鳥は木に飛ぼうとしたところをナイスキャッチ。
動物の背中のウシツツキはよく見るが・・・
サファリー

サファリ―カー




サファリ―カー

セレンゲティは広い、ほぼ一都三県を合わせた広さ。
ご覧の通り無線機を搭載したサファリ―カーで突っ走る。
ガイド同士でやり取りして、ネコ科の動物の居場所はわかる。
大物狙いなので、種類を見た人には・・・
アフリカサファリ―の旅V(タンザニア)
1.アルーシャ 2.オルドバイほか  3.ンゴロンゴロン2 4.ンゴロゴロンの鳥たち 5.ンゴロゴロンの動物たち1 
6.ンゴロゴロンの動物たち2 7.ンゴロゴロンの動物たち3 8.セレンゲティへ 9.ンドウトウ1  10 .ンドウトウ2
11.ンドウトウ3  12.ンドウドウ4  13.セレンゲティ1 14.セレンゲティ2  15.セレンゲティ3
16.セレンゲティ4 17.セレンゲティ5  18.セレンゲティ6  19.セレンゲティ7  20.セレンゲティ8  
21.セレンゲティ9  22.セレンゲティ10 23.セレンゲティ11 24.キスラ・ラグジュアリー・キャンプ  25.東アフリカの鳥たち
26.セレンゲティの動物たち1 27.
アフリカの旅アニマル編
1.ライオン  2.ヒョウ  3.チーター  4.プチハイエナ  5.セグロジャッカル  6.ゾウ  7.シロサイ  8.クロサイ  9.カバ
10.スイギュウ  11.グランドシマウマ  12.マサイキリン 13.ロスチャイルドキリン 14.イボイノシシ 15.サバンナヒヒ    
16.サバンナモンキー 17.シママングース  18.イワハイラックス  19.アラゲジリス  20.リカオン  
21.ナイルワニ  22.ナイルオオトカゲ  23.デックデック  24.トムソンガゼル  
25.グランドガゼル  26.インパラ  27.オグロヌー  28.コークハーテビースト  29.トピ 
30.イランド 31.コモンウォーターバック 32.ボホールリードバック 33.ステインボック 34.クリップスプリンガー
35.レインボーアガマ 

私のお気に入り
道祖神 http://www.dososhin.com/
ケニヤに行ってみよう http://kenya.blog.shinobi.jp/

トップページへ
次へ
tfukukawa@jcom.home.ne.jp ご意見、ご感想はこちらまで