新編こどもとり図鑑
キョウジョシギ
クチバシは短くて上に反り、赤い足は短い。
夏羽では頭部から胸は白地に特徴のある黒い縞模様がある。体上面は赤褐色、黒と白のまだら模様で腹部は白い。
飛翔時は翼の上面に赤褐色、黒白の斑紋が出る。
メスは赤褐色が淡く全体に色が鈍い。
冬羽では赤褐色はなくなり白と黒の斑になる。
ゲッゲッなどと鳴く。
ユーラシア大陸の北部、北アメリカの北部などで繁殖し、冬はアフリカ、東南アジア、南アメリカ、オーストラリアなどに渡り、越冬する。
日本には旅鳥として春と秋の渡りの時に多数渡来する。
少数のものは越冬もしている。
数十羽の群れを作り干潟や海岸、水田などに生息する。
水辺の小石や木片などをクチバシでひっくり返して餌を探す。この時、短くて丈夫なクチバシが役立つ。
小さな昆虫やゴカイ、カニなどを捕食する。
茨城県では大洗海岸の岩場などに群れで見られるほか、霞ケ浦周辺の水田などでも見られる。
和名のキョウジョシギは良く目立つまだら模様を京都の女性「京女」の着物にたとえられてつけられたといわれている。
キョウジョシギ


群れ1

群れ2

混群
キョウジョシギ

クチバシは短くて上に反り、短い足をしている。
顔に歌舞伎役者の隈取のような模様がある。
日本には旅鳥として多数飛来し、冬も留まるものがいる。
歩きながら餌を探し、石ころや貝殻などをひっくり返して小動物を捕まえる。
新編子ども鳥図鑑
0.標識鳥 1.コブハクチョウ 2.オオハクチョウ 3、コハクチョウ 4.コクチョウ  
5.オオヒシクイ  6.マガン  7.カナダガン 8.シジュウガラガン 9.,ハクガン  10.カリガネ
11.サカツラガン 12.ツクシガモ 13.マガモ 14..コガモ  15.カルガモ.  16.オシドリ  
17.ヨシガモ  18.オカヨシガモ  19.ヒドリガモ 20.オナガガモ  21.ハシビロガモ        
22.ホシハジロ 23.オオホシハジロ 24.ホオジロガモ 25.キンクロハジロ 26.スズガモ
27.シノリガモ 28.コオリガモ 29.クロガモ 30.ミコアイサ 31.ウミアイサ 32.カワアイサ
33.セグロカモメ 34.ウミネコ 35.オオセグロカモメ 36.シロカモメ 37.ユリカモメ   
38.ミユビカモメ 39.コアジサシ 40.コサギ 41.チュウサギ 42.アマサギ 43.ダイサギ
44.クロサギ 45.アオサギ 46.ゴイサギ  47.ヨシゴイ  48.ズグロミゾゴイ 49.ヘラサギ  
50.タンチョウ 51.マナズル 52.ナベズル 53.カナダズル 54.オオバン 55.バン  
56.クイナ 57.ミヤコドリ  58.オオワシ  59.オジロワシ   60.シロチドリ 61.コチドリ 
62.ムナグロ 63.ダイゼン 64.タゲリ 65.トウネン 66.ハマシギ 67.イソシギ
68.オオソリハシシギ 69.キョウジョシギ



 
トップページへ

ご意見ご感想はこちらまで