新編こどもとり図鑑
チュウシャクシギ
下に曲がった長いクチバシを持った大型のシギで、ダイシャクシギより小さくクチバシも短い。
頭央線は白いバフ色で黒褐色の頭側腺と過眼腺がある。
雌雄同色で、体の上面は黒褐色で淡褐色の細い羽縁と斑がある。
腰から腹にかけては白く、上尾筒は白くてわずかに褐色の横斑がある。
尾は淡褐色で黒の横斑がある。
飛行時は腰の白色が目立つ。
クチバシは黒くて下クチバシの基部が淡紅色で、足は青灰色。
ホイピピピと笛のような音色で鳴く。
ユーラシア、北アメリカの北部で繁殖し、アフリカから東南アジア、オーストラリア、アメリカ南部などに渡り越冬する。
日本には旅鳥として春秋に干潟、砂浜、水田などに多数渡来する。
茨城県では海岸線や霞ヶ浦、涸沼などの川原や水田などに渡来する。
特に田植の季節には水田地帯に群れで飛ぶ姿が見られる。利根川の下流部の湿地では大群のねぐら入りが見られる。干潟などではゴカイなどの底生生物やカニなど甲殻類を好んで食べる。
秋の渡りの頃には海岸線では底生生物などを食べるほか、水田などではバッタなどの昆虫も食べる。

チュウシャクシギ
チュウシャクシギ

雌雄同色で、長く下に曲がったクチバシを持つ大型のシギ。
上面は黒褐色と淡褐色の斑があり、下面の胸から腹にかけては白く暗褐色の縦斑がある。
飛翔時には腰に白色が見える。小群で行動し、河口や干潟で小動物を捕る。
カニのはさみや足は古い落として飲み込む・・・
新編子ども鳥図鑑
0.標識鳥 1.コブハクチョウ 2.オオハクチョウ 3、コハクチョウ 4.コクチョウ  
5.オオヒシクイ  6.マガン  7.カナダガン 8.シジュウガラガン 9.,ハクガン  10.カリガネ
11.サカツラガン 12.ツクシガモ 13.マガモ 14..コガモ  15.カルガモ.  16.オシドリ  
17.ヨシガモ  18.オカヨシガモ  19.ヒドリガモ 20.オナガガモ  21.ハシビロガモ        
22.ホシハジロ 23.オオホシハジロ 24.ホオジロガモ 25.キンクロハジロ 26.スズガモ
27.シノリガモ 28.コオリガモ 29.クロガモ 30.ミコアイサ 31.ウミアイサ 32.カワアイサ
33.セグロカモメ 34.ウミネコ 35.オオセグロカモメ 36.シロカモメ 37.ユリカモメ   
38.ミユビカモメ 39.コアジサシ 40.コサギ 41.チュウサギ 42.アマサギ 43.ダイサギ
44.クロサギ 45.アオサギ 46.ゴイサギ  47.ヨシゴイ  48.ズグロミゾゴイ 49.ヘラサギ  
50.タンチョウ 51.マナズル 52.ナベズル 53.カナダズル 54.オオバン 55.バン  
56.クイナ 57.ミヤコドリ  58.オオワシ  59.オジロワシ   60.シロチドリ 61.コチドリ 
62.ムナグロ 63.ダイゼン 64.タゲリ 65.トウネン 66.ハマシギ 67.イソシギ
68.オオソリハシシギ 69.キョウジョシギ 70.チュウシャクシギ
根室バードウォチング



 
トップページへ

ご意見ご感想はこちらまで