新編こどもとり図鑑
タシギ
真っ直ぐに伸びた長いクチバシを持ったジシギの仲間。
頭部の黄白色の頭(とう)央(おう)線(せん)、眉(まゆ)線(せん)、目の下の線と黒色の頭側(とうそく)腺(せん)、過(か)眼(がん)腺(せん)、頬の線が目立つ。
雌雄同色で、背と肩羽は褐色の地に黒い斑紋があり、黄白色の羽縁は連なって線に見える。
地味な色合いをしていて敵に見つからないようにカモフラージュになっている。
飛び立つ時にジェッという声を出す。
ユーラシア、北アメリカの北部で繁殖し、アフリカから東南アジア、北アメリカ南部に渡り越冬する。
日本には冬鳥または旅鳥として全国的に水田や蓮田、湿地などに渡来する。
日中は草かげや稲の切り株のかげにじっとしていて、夕方から活動する。
安全な場所では日中も活動し、長いクチバシを土中に入れ上下に動かいて餌をとる。
動物食が主で昆虫や甲殻類(こうかくるい)、植物の種子などを食べる。県内では霞ケ浦や北浦などの湿地や水田にほとんど生息している。
稲刈りを終えた苅田では体がすじの入った褐色なので目立たない。
近づくと足元から鳴いて飛び出し、こちらもびっくり。
旅鳥として通過するものと冬も残っているものがいる。
日本では狩猟(しゅりょう)鳥(ちょう)に指定されていて、フランス料理では食材にもなっている。
チュウシャクシギ










タシギ

雌雄同色で頭央線は黄白色で、頭側線、過眼線、頬線は黒褐色。
背面は茶褐色に黒褐色の斑と白色の線が入る。
秋冬の田んぼでは保護色になっていて、あぜ道を歩いていると、
足元からジェッと鳴いて飛び立ち、驚かされる。
新編子ども鳥図鑑
0.標識鳥 1.コブハクチョウ 2.オオハクチョウ 3、コハクチョウ 4.コクチョウ  
5.オオヒシクイ  6.マガン  7.カナダガン 8.シジュウガラガン 9.,ハクガン  10.カリガネ
11.サカツラガン 12.ツクシガモ 13.マガモ 14..コガモ  15.カルガモ.  16.オシドリ  
17.ヨシガモ  18.オカヨシガモ  19.ヒドリガモ 20.オナガガモ  21.ハシビロガモ        
22.ホシハジロ 23.オオホシハジロ 24.ホオジロガモ 25.キンクロハジロ 26.スズガモ
27.シノリガモ 28.コオリガモ 29.クロガモ 30.ミコアイサ 31.ウミアイサ 32.カワアイサ
33.セグロカモメ 34.ウミネコ 35.オオセグロカモメ 36.シロカモメ 37.ユリカモメ   
38.ミユビカモメ 39.コアジサシ 40.コサギ 41.チュウサギ 42.アマサギ 43.ダイサギ
44.クロサギ 45.アオサギ 46.ゴイサギ  47.ヨシゴイ  48.ズグロミゾゴイ 49.ヘラサギ  
50.タンチョウ 51.マナズル 52.ナベズル 53.カナダズル 54.オオバン 55.バン  
56.クイナ 57.ミヤコドリ  58.オオワシ  59.オジロワシ   60.シロチドリ 61.コチドリ 
62.ムナグロ 63.ダイゼン 64.タゲリ 65.トウネン 66.ハマシギ 67.イソシギ
68.オオソリハシシギ 69.キョウジョシギ 70.チュウシャクシギ 71.タシギ 



 
トップページへ

ご意見ご感想はこちらまで