新編こどもとり図鑑
セイタカシギ
黒い背と白い腹のスマートなスタイルをしている。
クチバシはまっすぐで細長く黒い。足は赤くて非常に長い。
オスの夏羽では頭上から後頸は黒く、体の上面は緑色光沢のある黒でそのほかは白い。
冬羽では頭部の黒色部は淡くなる。
雌は背や翼に褐色味があり、頭部は白いが灰色斑を持つものもある。
若鳥は体の上面が雌よりも褐色味を帯び、次列風切の先に白色がある。
幼鳥は頭上からくび、体の上面は灰褐色で足の色は淡い。
飛ぶときは長い脚が尾から長く突き出る。
ピューイピューイと鳴く。
熱帯から温帯にかけて広く分布するが、日本には旅鳥として通過するが、越冬するものもいる。
また、局所的には繁殖もしている。
千葉県谷津干潟では営巣・繁殖が確認されている。
茨城県では浮島湿地、菅生沼、涸沼などで飛来記録がある。どちらかというと、淡水性の湿地を好み、湖沼の湿地や水田、蓮田、入江などに住むが、その数は多くない。
長い脚で水中を歩きながら水生昆虫や小魚などを食べる。
まれにクチバシが著しく反ったソリハシセイタカシギがいる。
セイタカシギ

セイタカシギ









セイタカシギ

雄の夏羽は頭上から後頭部、背は黒く、そのほかは白い。
クチバシはまっすぐで細長く黒い。
足は特に長く、濃いピンク色をしている。
雌は頭部が白く、背や翼はかア食味を帯びる。
ソリハシセイタカシギ

ソリハシセイタカシギ





ソリハシセイタカシギ

セイタカシギに似ているが、著しく反ったくちばしをもっている。
日本にはまれな旅鳥または冬鳥として干潟や入り江などに渡来する。
浅瀬でクチバシを左右に動かして、小動物を食べる。
新編子ども鳥図鑑
0.標識鳥 1.コブハクチョウ 2.オオハクチョウ 3、コハクチョウ 4.コクチョウ  
5.オオヒシクイ  6.マガン  7.カナダガン 8.シジュウガラガン 9.,ハクガン  10.カリガネ
11.サカツラガン 12.ツクシガモ 13.マガモ 14..コガモ  15.カルガモ.  16.オシドリ  
17.ヨシガモ  18.オカヨシガモ  19.ヒドリガモ 20.オナガガモ  21.ハシビロガモ        
22.ホシハジロ 23.オオホシハジロ 24.ホオジロガモ 25.キンクロハジロ 26.スズガモ
27.シノリガモ 28.コオリガモ 29.クロガモ 30.ミコアイサ 31.ウミアイサ 32.カワアイサ
33.セグロカモメ 34.ウミネコ 35.オオセグロカモメ 36.シロカモメ 37.ユリカモメ   
38.ミユビカモメ 39.コアジサシ 40.コサギ 41.チュウサギ 42.アマサギ 43.ダイサギ
44.クロサギ 45.アオサギ 46.ゴイサギ  47.ヨシゴイ  48.ズグロミゾゴイ 49.ヘラサギ  
50.タンチョウ 51.マナズル 52.ナベズル 53.カナダズル 54.オオバン 55.バン  
56.クイナ 57.ミヤコドリ  58.オオワシ  59.オジロワシ   60.シロチドリ 61.コチドリ 
62.ムナグロ 63.ダイゼン 64.タゲリ 65.トウネン 66.ハマシギ 67.イソシギ
68.オオソリハシシギ 69.キョウジョシギ 70.チュウシャクシギ 71.タシギ 72.ツルシギ
73.キアシシギ 74.セイタカシギ



 
トップページへ

ご意見ご感想はこちらまで