ケニア・サファリ2
ナイバシャ、ナクル、サンブル1


日程表
プロローグ

時代は平成から令和へ。
この5月は待望の大型連休になった。
久しぶりのアフリカ旅行はケニア・サンブル保護区へ。
ケニア・マサイマラを見て、
タンザニア・セレンゲティを見ると
次はサンブル?
今回は初の赤道より北の地域に入る。
雨期でもあり、時期が5月ということもあり、
少し心配の種はあるものの、
これを逃せは次はない・・・
妻と二人のサンブルの旅。
今回の心配は少々、健康も・・・
心技体、万全を期して、いざ出発。
連休初日、4月27日、成田空港第二ターミナルへ。
22時20分発のカタール航空でドーハに向け出発。
約12時間の飛行機の長旅。
翌日、04時10分にドーハに到着。
08時15分発の飛行機で、
ケニア・ナイロビに向け飛び立つ。
ナイロビには14時10分到着。
ナイロビ空港で現地の菊池さんとドライバーガイドのピーターの出迎えを受ける。
豪華なサファリカーを貸し切り、ナイバシャ湖へ出発。
途中、大地溝帯を展望できる所で休憩。
ナイバシャ湖畔のナイバシャ・ソパ・リゾートホテルには夕闇迫るころ到着。
屋外にはプールもあり、部屋も広い。
ホテルで夕食をいただき、長旅の疲れをいやすべく、
お・や・す・み・・・
明日に備えることにしよう。
ケニア地図
ナイバシャ湖へ

大地溝帯を眺める


土産物屋



夕食



ナイバシャ・ソパ・リゾートにて1

乗り継ぎ時間などを含め約丸一日の移動。
やっとナイバシャに着いた。
リゾートホテルの宿は天国。
屋外にはプールも完備したデラックスホテル。
お部屋もなかなか広くぐっすりお休み・・・
ナイバシャ・ソパ・リゾート1

玄関



部屋のベランダ



朝食


昼食

ナイバシャ・ソパ・リゾートにて2

ソパ・リゾートの部屋は2階。
ベランダからはいながらサファリ。
深い森にはデファサウォーターバックが点在する。
鳥の数も多く、エジプトガンやハダダトキが見れる・・・
ナイバシャ・ソパ・リゾート2








ナイバシャ・ソパ・リゾートの花

ソパ・リゾートのなかには動物の数や鳥の数もさることながら、
南半球の熱帯の花たちも多い。
色とりどりに百花繚乱・・・
ナイバシャ・ソパ・リゾート3

デファサウォーターバック(オス)








デファサウォーターバック1

ナイバシャ・ソパ・リゾートの入り口をくぐると、
デファサウォーターバックの群れがお出迎え。
お尻の毛が白くてモサモサ・・・
角はオスだけが持っている。
ナイバシャ・ソパ・リゾート4

デファサウォーターバック群れ


デファサウォーターバック(メス)





デファサウォーターバック(親子)

デファサウォーターバック1
                   偶蹄目ウシ科ブルーバック亜科
東アフリカ全体の水辺に近いサバンナに住む。
ウォーターバックには大きく二種類居る。
お尻が白いリンク状になったのがコモンウォーターバック。
デファサ系は色が薄いか赤褐色を帯びている。
ナイバシャ・ソパ・リゾート

エジプトガン







エジプトガン   カモ科

東アフリカのガンカモ類では最も一般的な種類。
ピンク色のクチバシ、オレンジ色の虹彩、眼の周囲の茶色、
茶色の背、白い雨覆と黒い風切で識別は容易。
主に草の葉、実を食べる。
ナイバシャ・ソパ・リゾート

ハダダトキ






アフリカクロトキ

ハダダトキ   トキ科

クロトキより少し小型で、全体が濃灰色に見え、背はさらに濃い。
雨覆は金属光沢のある濃緑色で、光線の具合によるがよく目立つ。
さらに目立つのは目の下に半円形の白斑がある。
湿地帯で昆虫、甲殻類、カエルなどを捕食する。

アフリカクロトキ   トキ科

湾曲した長いクチバシと黒白の羽色で識別は容易。
頭頸の部分の皮膚は黒く、裸出している。
繁殖期には黒い肩羽と三列風切羽の先端が延びて飾羽になる。
昆虫、貝、魚などを捕食する。
ナイバシャ・ソパ・リゾート

ツキノワテムグリ





セイキムクドリ




コオナガテリムキ
ツキノワテリムク   ムクドリ科

東アフリカのムクドリの中でも最も一般的なムクドリ。
頭、胸、背、尾羽金属光沢を帯びた黒ないし暗緑色。
胸には月の輪状の白帯があり、腹は明褐色で目立つ。
虹彩は白金色。

セイキムクドリ   ムクドリ科

ツキノワテリムクの胸、腹も金属光沢の暗緑色に染めたような鳥。
全体が暗緑色で、虹彩は黄橙色。
東アフリカに広く分布し、サバンナやロッジでもよく見かける。
類似種にコオナガテリムクがいる。
ナイバシャ・ソパ・リゾート

アフリカジュズカケバト



ライラックニシブッポウソウ

カッコウの仲間
アフリカジュズカケバト   ハト科

東アフリカには後頚に黒帯のあるハトが3種類いる。
識別は目の虹彩を見ればわかる。
アフリカジュズカケバトは目の虹彩は黒い。
このほかに、アカメジュズカケバトとアフリカシラコバトがいる。
ケニア・サファリ ナイバシャ、ナクル、サンブル
1.ナイバシャ湖1 2.
アフリカサファリ―の旅V(タンザニア)
1.アルーシャ 2.オルドバイほか  3.ンゴロンゴロン2 4.ンゴロゴロンの鳥たち 5.ンゴロゴロンの動物たち1 
6.ンゴロゴロンの動物たち2 7.ンゴロゴロンの動物たち3 8.セレンゲティへ 9.ンドウトウ1  10 .ンドウトウ2
11.ンドウトウ3  12.ンドウドウ4  13.セレンゲティ1 14.セレンゲティ2  15.セレンゲティ3
16.セレンゲティ4 17.セレンゲティ5  18.セレンゲティ6  19.セレンゲティ7  20.セレンゲティ8  
21.セレンゲティ9  22.セレンゲティ10 23.セレンゲティ11 24.キスラ・ラグジュアリー・キャンプ 
25.東アフリカの鳥たち 26.セレンゲティの動物たち1 27.カリブ 28.セレンゲティ15 29.さらば、セレンゲティ
30.アルーシャ2 
アフリカの旅アニマル編
1.ライオン  2.ヒョウ  3.チーター  4.プチハイエナ  5.セグロジャッカル  6.ゾウ  7.シロサイ  
8.クロサイ  9.カバ  10.スイギュウ  11.グランドシマウマ  12.マサイキリン 13.ロスチャイルドキリン  
14.イボイノシシ 15.サバンナヒヒ 16.サバンナモンキー 17.シママングース  18.イワハイラックス   
19.アラゲジリス  20.リカオン 21.ナイルワニ  22.ナイルオオトカゲ  23.デックデック 
24.トムソンガゼル  25.グランドガゼル  26.インパラ  27.オグロヌー  28.コークハーテビースト  
29.トピ   30.イランド 31.コモンウォーターバック 32.ボホールリードバック 33.ステインボック  
34.ノウサギ  35.クリップスプリンガー 36.レインボーアガマ  37.ヒョウモンガメ 38.トカゲ
39.パフアダー 40.キンイロジャッカル 41.オオミミギツネ
アフリカの旅アフリカの旅
1.ダチョウ 2.モモイロペリカン  3.コシベニペリカン  4.カイツブリ 5.カワウ 6.アフリカヘビウ 
7.カンムリサギ 8.アマサギ 9.チュウサギ 10.アオサギ 11.ズグロアオサギ 12.オニアオサギ
13.シュモクドリ  14.アフリカトキコウ 15.クロスキハシコウ 16.アオハシコウ 17.コウノトリ
18.クラハシコウ 19.アフリカハゲコウ 20.ハダダトキ 

私のお気に入り
道祖神 http://www.dososhin.com/
ケニヤに行ってみよう http://kenya.blog.shinobi.jp/

トップページへ
次へ
tfukukawa@ic-net.or.jp ご意見、ご感想はこちらまで