新編こどもとり図鑑
トビよりも一回り小さなタカで、頭部は淡褐色で黒褐色の縦斑があり、ひげ状の褐色斑がある。
体上面は褐色で、淡色の羽縁がある。
翼は丸みがあり、尾も短めで開くと扇状になる。
ノスリは翼を八の字を書くように動かしホバリングをする。
飛翔中は翼の上面は褐色で、下面は淡褐色で、風切の先端は黒い。
目は褐色で、口笛のようにピーエーと鳴く。
ユーラシア大陸の温帯に広く分布している。
日本では一般的には漂鳥で、四国から小笠原諸島、北海道の低山に繁殖する。北のものは冬には南に移動する。
冬には全国的にみられ、平地の農耕地や河原、市街地の公園などにも出現する。
翼と尾を広げて輪を描いて飛ぶことが多く、頻繁に低空飛翔をする。
羽ばたきはトビより早く、しなやかさがない。
帆翔時には両翼は浅いV字型になる。
県内では留鳥として年中見られるが、夏は県中、県北の山地や筑波山周辺の山林で繁殖し、冬は平地の雑木林、松林から農耕地、水辺の草原などによく姿を見せる。
余り羽ばたきをせず、広い翼や尾を開いて帆翔しつつ、ネズミやヘビ・トカゲなどを探したり、電柱や杭などに止まり獲物を待ったりする。
農作物を食べるネズミなどを餌とするため「農地の守り神」とも呼ばれている。
ノスリ
ノスリ

トビよりはやや小さく、体の上面は褐色で、下面は黄白色。
腹部の両脇は黒褐色で、胸には黒褐色の縦斑がある。
四国以北の低山や丘陵で繁殖する。
全国的に見られるが、冬は多くが暖地に移動する。
新編子ども鳥図鑑
0.標識鳥 1.コブハクチョウ 2.オオハクチョウ 3、コハクチョウ 4.コクチョウ  
5.オオヒシクイ  6.マガン  7.カナダガン 8.シジュウガラガン 9.,ハクガン  10.カリガネ
11.サカツラガン 12.ツクシガモ 13.マガモ 14..コガモ  15.カルガモ.  16.オシドリ  
17.ヨシガモ  18.オカヨシガモ  19.ヒドリガモ 20.オナガガモ  21.ハシビロガモ        
22.ホシハジロ 23.オオホシハジロ 24.ホオジロガモ 25.キンクロハジロ 26.スズガモ
27.シノリガモ 28.コオリガモ 29.クロガモ 30.ミコアイサ 31.ウミアイサ 32.カワアイサ
33.セグロカモメ 34.ウミネコ 35.オオセグロカモメ 36.シロカモメ 37.ユリカモメ   
38.ミユビカモメ 39.コアジサシ 40.コサギ 41.チュウサギ 42.アマサギ 43.ダイサギ
44.クロサギ 45.アオサギ 46.ゴイサギ  47.ヨシゴイ  48.ズグロミゾゴイ 49.ヘラサギ  
50.タンチョウ 51.マナズル 52.ナベズル 53.カナダズル 54.オオバン 55.バン  
56.クイナ 57.ミヤコドリ  58.オオワシ  59.オジロワシ   60.シロチドリ 61.コチドリ 
62.ムナグロ 63.ダイゼン 64.タゲリ 65.トウネン 66.ハマシギ 67.イソシギ
68.オオソリハシシギ 69.キョウジョシギ 70.チュウシャクシギ 71.タシギ 72.ツルシギ
73.キアシシギ 74.セイタカシギ 75.タマシギ 74.ミサゴ 75.トビ 76.



 
トップページへ

ご意見ご感想はこちらまで