ケニア・サファリ2
ナイバシャ、ナクル、サンブル2


ナイバシャ湖地図
ナイバシャ湖1


サファリボート



水没林

漁をする人

魚を釣る人
ナイバシャ湖1

今回、ナイバシャ湖の再訪を希望したのは、
ボート・サファリとウォーク・サファリが出来為。
早速、ボート・サファリに出発。
ところが、待てど暮らせどボートは帰ってこず30分も待ったかな。
それがラッキーで湖畔には水鳥がやってくる・・・
早くもオオヤマセミが出現しての幕開けとなった。
ナイバシャ湖2

オオカワセミ(オス)








ナイバシャ湖2

オオヤマセミ   カワセミ科
東アフリカのカワセミ類の中で最大。
クチバシ、体形ともすぐカワセミ類とわかる。
白斑が混じる黒い冠羽、白斑が横に並ぶ背と尾羽は雌雄共通。
オスは胸が茶褐色で腹が白地に黒斑。
メスはその逆になている。
ナイバシャ湖3

ヒメヤマセミ(オス)








ナイバシャ湖3

ヒメカワセミ   カワセミ科
日本のヤマセミに似ているが、かなり小さい。
頭頂、冠羽、河岸線、胸が黒く、それぞれの間と腹は白のまだら模様。
尾の上面は黒く、白斑がある。
胸の黒帯はオスが2本、メスは太い1本で中央が切れている。
ナイバシャ湖4

ヒメヤマセミ(メス)
ナナイバシャ湖4

今回のナイバシャ湖は雨期で湖面積が肥大。
湖畔の多くは水没林。
そして、シーズンオフのこともあり、
サファリボートもお客様任せ、時間に出ない。
ボートに乗るまで多くの収穫があった・・・
ナイバシャ湖

セイタカシギ






ナイバシャ湖5

セイタカシギ   セイタカシギ科
日本でもおなじみ、東アフリカではアルカリ性湖でも淡水湖でもいる。
長い黒いクチバシ、赤い虹彩、頭頂から腹まで白い。
黒い背、赤くて長い脚で識別は容易。
長い脚で浅瀬を歩き、長いクチバシで魚や水生昆虫などを捕る。
ナイバシャ湖

アフリカトキコウ





ナイバシャ湖6

アフリカトキコウ   コウノトリ科
黄色く大きいクチバシとクチバシの付け根から眼にかけて
赤い皮膚が裸出していて目立つ。
主として淡水の水辺で、片足で水や泥をかき回し、
魚やエビなどを捕食する。
ナイバシャ湖

シュモクドリ




アフリカクロトキ


ナイバシャ湖7

シュモクドリ   シュモクドリ科
全体が濃褐色で、太く長い冠羽がある。
横からいると鐘をたたく撞木のように見えるので和名が付いた。
淡水の湖沼、川辺で魚を待ち、クチバシで一気に魚をくわえ、
一旦空中に放り上げてから受け止めて食べる。
ナイバシャ湖

コサギ
ナイバシャ湖8

コサギ   サギ科
日本でもおなじみ、シラサギ類では最小。
冬羽はほとんどなく、冠羽の伸びた夏羽に相当する個体が多い。
クチバシと足は黒く、趾は黄色い。
本種はアルカリ性の強い水のところでもよく見かける。
ナイバシャ湖

ダイサギ

チュウサギ


アオサギ

ナイバシャ湖9

ダイサギ   サギ科
日本でもおなじみだが、クチバシは黄色い。
虹彩は黄色で、繁殖期には赤色になる。
チュウサギとの違いはクチバシの会合線の黒が目の下まで続く。
淡水の湖沼、川で見られ、主に魚やカエルなどを捕食する。
ナイバシャ湖

シロクロゲリ




ツメバゲリ


オウカンゲリ
ナイバシャ湖10

シロクロゲリ   チドリ科
羽色は黒、白、灰色が入り混じっている。
東アフリカではオウカンゲリに次いで一般的。
もっぱら水辺に生息するが、道路わきでも平気で営巣する。
時には大群を作り、水辺で軟体動物、甲殻類、昆虫を食べる。

ツメバゲリ   チドリ科
眼を含めた頭上、後頭、喉から胸にかけて黒い。
頬、頸側が白く目立つ。
背は茶褐色で、尾、クチバシ、足は黒い。
翼には蹴爪があり、名前の由来になっている。
主に昆虫や甲殻類などを食べる。

オウカンゲリ   チドリ科
黒い頭頂を這う線が取り囲んでいて、
王冠のように見えるので名前の由来となった。
全体は茶褐色で、腹は白色、風切が黒い。
オレンジの虹彩と赤いクチバシと足が目立つ。
ケニア・サファリ ナイバシャ、ナクル、サンブル
1.ナイバシャ湖1 2.ナイバシャ湖2 3.
アフリカサファリ―の旅V(タンザニア)
1.アルーシャ 2.オルドバイほか  3.ンゴロンゴロン2 4.ンゴロゴロンの鳥たち 5.ンゴロゴロンの動物たち1 
6.ンゴロゴロンの動物たち2 7.ンゴロゴロンの動物たち3 8.セレンゲティへ 9.ンドウトウ1  10 .ンドウトウ2
11.ンドウトウ3  12.ンドウドウ4  13.セレンゲティ1 14.セレンゲティ2  15.セレンゲティ3
16.セレンゲティ4 17.セレンゲティ5  18.セレンゲティ6  19.セレンゲティ7  20.セレンゲティ8  
21.セレンゲティ9  22.セレンゲティ10 23.セレンゲティ11 24.キスラ・ラグジュアリー・キャンプ 
25.東アフリカの鳥たち 26.セレンゲティの動物たち1 27.カリブ 28.セレンゲティ15 29.さらば、セレンゲティ
30.アルーシャ2 
アフリカの旅アニマル編
1.ライオン  2.ヒョウ  3.チーター  4.プチハイエナ  5.セグロジャッカル  6.ゾウ  7.シロサイ  
8.クロサイ  9.カバ  10.スイギュウ  11.グランドシマウマ  12.マサイキリン 13.ロスチャイルドキリン  
14.イボイノシシ 15.サバンナヒヒ 16.サバンナモンキー 17.シママングース  18.イワハイラックス   
19.アラゲジリス  20.リカオン 21.ナイルワニ  22.ナイルオオトカゲ  23.デックデック 
24.トムソンガゼル  25.グランドガゼル  26.インパラ  27.オグロヌー  28.コークハーテビースト  
29.トピ   30.イランド 31.コモンウォーターバック 32.ボホールリードバック 33.ステインボック  
34.ノウサギ  35.クリップスプリンガー 36.レインボーアガマ  37.ヒョウモンガメ 38.トカゲ
39.パフアダー 40.キンイロジャッカル 41.オオミミギツネ
アフリカの旅アフリカの旅
1.ダチョウ 2.モモイロペリカン  3.コシベニペリカン  4.カイツブリ 5.カワウ 6.アフリカヘビウ 
7.カンムリサギ 8.アマサギ 9.チュウサギ 10.アオサギ 11.ズグロアオサギ 12.オニアオサギ
13.シュモクドリ  14.アフリカトキコウ 15.クロスキハシコウ 16.アオハシコウ 17.コウノトリ
18.クラハシコウ 19.アフリカハゲコウ 20.ハダダトキ 21.クロトキ 22.ヘラサギ 

私のお気に入り
道祖神 http://www.dososhin.com/
ケニヤに行ってみよう http://kenya.blog.shinobi.jp/

トップページへ
次へ
tfukukawa@ic-net.or.jp ご意見、ご感想はこちらまで