ケニア・サファリ2
ナイバシャ、ナクル、サンブル











サイの力比べ
シロサイ   偶蹄目サイ科

ナクル湖ではシロサイをはじめ、クロサイやロスチャイルドキリンの保護のため、
湖の周り188kmにわたり柵がめぐらされている。
ケニアではシロサイが絶滅したが、ナクル湖では1994年に南アフリカから
シロサイを移入し、クロサイとともに公園内で保護している。
近年では生息数も増え、公園内ではシロサイがよく観察される。
一方、クロサイは密猟等で数が激減してしまい、絶滅が危惧されている。
アフリカスイギュウ







アフリカスイギュウ   偶蹄目ウシ科

サハラ以南に広く分布しているが、南アフリカでではごく一部に生息する。
一見ウシ科とわかる体型だが、牛よりさらにたくましい。
角はオスが長さ、幅、厚みなどすべてでメスに勝る。
体色は黒褐色か黒で毛は固く疎らである・・・
プチハイエナ




プチハイエナ   食肉目ハイエナ科

佐原以南に広く分布し、イヌ科よりもジャコウネコ科に近い。
体は大きく、体重はチーターを超え、ヒョウに匹敵する。
肩から尻へ大きく下がり、歩く姿はまるで恐縮しているように見える。
全体の体色は淡い褐色か黄味がかった褐色をしている。
たてがみがあり、肩から下半身に黒い斑点がある。  
イワハイラックス

イワハイラックス





イワハイラックス   イワダヌキ目ハイラックス科

南アフリカを除くアフリカ大陸東半分に分布する。
イワダヌキ目とはなっているが、タヌキとは近縁ではなく、
分類上はゾウに近縁と言われている。
体は丸く四肢は短い。足裏は肉質のクッションになっていて岩面でも滑りにくい。
Baboon Clifs展望台


展望台からナクル湖を見る

レインボーアガマ(オス)


レインボーアガマ(メス)

Baboon Clifs展望台

直訳するとヒヒの崖展望台となるがあえてそのまま。
この展望台にはイワハイラックスがいて、ナクル湖のポイントになっている。
このおかげで、前回はここに立ち寄り、湖には寄らずスルー。
したがって、フラミンゴが撮れなかった。
今回は雨期増水のため、近づいて取れなかった・・・
展望台からはナクル湖を一望に見下ろすことが出来る・・・
イボイノシシ

イボイノシシ



イボイノシシ&インパラ(オス)

インパラ若オス群

イボイノシシ   偶蹄目イノシシ科

東アフリカでは最も一般的なイノシシ。
サハラ以南の開けたサバンナ、疎林帯、森林帯近辺にすむ。
全体の体色は灰褐色だが、泥浴びを好むため、その土地の色に染まる。
一見してイノシシとわかる大きな牙を持っている。

ホオジロカンムリズル





ライラックニシブッポウソウ

ホオジロカンムリズル   ツル科

東アフリカ唯一のツル。よく発達した黄色の冠羽がある。
冠羽の下とのどにある赤い肉垂れ、黒い額、白い頬、灰色の背などが特徴。
通常水辺近くの草原でつがいで見られる。つがいは生涯続き、優雅なディスプレイを行う。
草の実などのほか、昆虫、トカゲ、カエルなども食べる。

ホロホロチョウ






オグロオナガモズ

ホロホロチョウ   キジ科

日本でも食用に養殖されているので良く知られている。
全身は細かい白斑のある黒色。角質の大きなとさかと額から頬にかけて赤い。
青い頚などで見逃すことも見間違えることもない。
東アフリカ全土に分布し、群れを作り暮らす。
日中は地上で草の実やバッタなどをとり、夜は樹上で過ごす。

アフリカジュズカケバト





カンムリカワセミ
アフリカジュズカケバト   ハト科

東アフリカには主に三種類のハトがいる。
黒帯が後頚にあり、羽色、額、虹彩、アイリングなどで見分ける。
アフリカジュズカケバトほその中の一般的な種類で、
虹彩は黒色で、アイリングは灰色をしている。

クロトキ



ハダダトイキ


ズグロアオサギ

アフリカクロトキ   トキ科

湾曲した長いクチバシと黒白の羽色で識別は容易。
頭頸の部分の皮膚は黒く、裸出している。
繁殖期には黒い肩羽と三列風切羽の先端が延びて飾羽になる。
昆虫、貝、魚などを捕食する。

ハダダトキ   トキ科

クロトキより少し小型で、全体が濃灰色に見え、背はさらに濃い。
雨覆は金属光沢のある濃緑色で、光線の具合によるがよく目立つ。
さらに目立つのは目の下に半円形の白斑がある。
湿地帯で昆虫、甲殻類、カエルなどを捕食する。
ケニア・サファリ ナイバシャ、ナクル、サンブル
1.ナイバシャ湖1 2.ナイバシャ湖2 3.ナイバシャ湖3 4.ナクル湖1 5.ナクル湖2
6. 7.
アフリカサファリ―の旅V(タンザニア)
1.アルーシャ 2.オルドバイほか  3.ンゴロンゴロン2 4.ンゴロゴロンの鳥たち 5.ンゴロゴロンの動物たち1 
6.ンゴロゴロンの動物たち2 7.ンゴロゴロンの動物たち3 8.セレンゲティへ 9.ンドウトウ1  10 .ンドウトウ2
11.ンドウトウ3  12.ンドウドウ4  13.セレンゲティ1 14.セレンゲティ2  15.セレンゲティ3
16.セレンゲティ4 17.セレンゲティ5  18.セレンゲティ6  19.セレンゲティ7  20.セレンゲティ8  
21.セレンゲティ9  22.セレンゲティ10 23.セレンゲティ11 24.キスラ・ラグジュアリー・キャンプ 
25.東アフリカの鳥たち 26.セレンゲティの動物たち1 27.カリブ 28.セレンゲティ15 29.さらば、セレンゲティ
30.アルーシャ2 
アフリカの旅アニマル編
1.ライオン  2.ヒョウ  3.チーター  4.プチハイエナ  5.セグロジャッカル  6.ゾウ  7.シロサイ  
8.クロサイ  9.カバ  10.スイギュウ  11.グランドシマウマ  12.マサイキリン 13.ロスチャイルドキリン  
14.イボイノシシ 15.サバンナヒヒ 16.サバンナモンキー 17.シママングース  18.イワハイラックス   
19.アラゲジリス  20.リカオン 21.ナイルワニ  22.ナイルオオトカゲ  23.デックデック 
24.トムソンガゼル  25.グランドガゼル  26.インパラ  27.オグロヌー  28.コークハーテビースト  
29.トピ   30.イランド 31.コモンウォーターバック 32.ボホールリードバック 33.ステインボック  
34.ノウサギ  35.クリップスプリンガー 36.レインボーアガマ  37.ヒョウモンガメ 38.トカゲ
39.パフアダー 40.キンイロジャッカル 41.オオミミギツネ
アフリカの旅アフリカの旅
1.ダチョウ 2.モモイロペリカン  3.コシベニペリカン  4.カイツブリ 5.カワウ 6.アフリカヘビウ 
7.カンムリサギ 8.アマサギ 9.チュウサギ 10.アオサギ 11.ズグロアオサギ 12.オニアオサギ
13.シュモクドリ  14.アフリカトキコウ 15.クロスキハシコウ 16.アオハシコウ 17.コウノトリ
18.クラハシコウ 19.アフリカハゲコウ 20.ハダダトキ 21.クロトキ 22.ヘラサギ
23.コフラミンゴ 24.オオフラミンゴ 25.エジプトガン 

私のお気に入り
道祖神 http://www.dososhin.com/
ケニヤに行ってみよう http://kenya.blog.shinobi.jp/

トップページへ
次へ
tfukukawa@ic-net.or.jp ご意見、ご感想はこちらまで