ケニア・サファリ2
ナイバシャ、ナクル、サンブル


オオフラミンゴ

オオフラミンゴ








オオフラミンゴ   フラミンゴ科

世界の5種類のうち、東アフリカには2種類が分布する。
両種とも東アフリカの大地溝帯の中のアルカリ性にすむ。
細長い頸と脚、小さい頭、下に湾曲したクチバシをしている。
オオフラミンゴの羽色は淡いピンク、というよりも白っぽい。
クチバシの色はピンクで、先端が黒い。
食べ物は主に動物性プランクトンを食べる。
オオフラミンゴの一部はヨーロッパ都の渡りをするものもいる。
コフラミンゴ

コフラミンゴ









コフラミンゴ   フラミンゴ科

フラミンゴ中もっとも小型のフラミンゴ。
コフラミンゴは群れを作り、東アフリカでの個体数は圧倒的に多い。
羽色は濃いピンクで、クチバシは暗赤色。足の色は赤みがかっている。
長いクチバシで、主にアルカリ性の湖でラン藻類などを食べる。
ナクル湖では湖の汚染により、数を減らしている。
フラミンゴのいる風景









フラミンゴのいる風景

今回訪問したナクル湖は雨期の真っただ中。
噂には聞いていたが、湖水が増水。
どの湖岸も一様に氾濫原で近づくことが出来なかった。
今度こそ、フラミンゴのアップをと思っていたが・・・
かなりの数のフラミンゴがいたが、これでも随分数が減ったとか・・・

サンショクウミワシ・成鳥


ヘビを一飲み


サンショクウミワシ・幼鳥


サンショクウミワシ   タカ科

サンショクウミワシは私が見たかった鳥の一つ。
東アフリカではそれほど珍しい鳥ではない。
体の上部3/1が純白で、肩と腹が茶色、背と翼が黒という羽色をしている。
幼鳥や若鳥も見ることが出来た。
若鳥は喉から腹は白地に濃茶色、背は濃茶色に白斑。
別の種類と思うほど違って見える・・・
コクホウジャク

コクホウジャク







コクホウジャク   ハタオリドリ科

非繁殖期は雌雄ともに地味な淡褐色で、濃褐色の縦斑がある。
オスは小雨覆が赤く、尾は黒く、クチバシは青白色。
繁殖期の雄は赤と黄白色の小雨覆を除いて全身黒くなり、尾は60cmにも伸びる。
ケニア中央部のよし原などにすみ、種子や昆虫を食べる。
コシジロウタオオタカ
コシジロウタオオタカ   タカ科

羽色が灰色で、胸、腹に細かい横縞がある中型のタカ。
サハラ以南に分布し、ケニアでは全土にみられる。
この鳥は若鳥とみられる。
木の幹に止まり、木の幹を一撃。
木俣に潜んでいたヘビを捕まえて、一飲み・・・
ヨゲンノスリ

コシジロウタオオタカ




ヨゲンノスリ


ヨゲンノスリ   タカ科

中型のタカで、明るい褐色の帆が特徴だが、暗色型は下面も黒い。
頭、顔、背は黒く、胸から腹は白い。のどの両脇に黒斑がある。
翼上面は黒で、次列風切には白い縞がある。
丘陵や産地の木の梢でよく見かける。
ミドリモリヤツガシラ

ミドリモリヤツガシラ






ミドリモリヤツガシラ   サイチョウ目モリヤツガシラ科

サハラ以南のアフリカに生息する一科一属の鳥。
羽色は金属光沢のある暗緑色。
背面は紫色で、尾羽は長く白斑がある。
赤いクチバシは先端が下に曲がっている。
主食は昆虫で、白アリの塚を漁ったり、
樹皮の裂け目をこじ開け昆虫を捕まえる。
モモイロペリカン

モモイロペリカン



シロクロゲリ



モモイロペリカン   ペリカン科

鮮やかな黄色いクチバシで、上嘴上にこぶがある。
眼の周りに大きな裸出部があり、オスは黄色でメスは赤色をしている。
風切下面の色は黒く、足は赤みを帯びている。
通所は群れを作り、群れで追い込み採食する。
ケニア・サファリ ナイバシャ、ナクル、サンブル
1.ナイバシャ湖1 2.ナイバシャ湖2 3.ナイバシャ湖3 4.ナクル湖1 5.ナクル湖2
6.ナクル湖3 7.
アフリカサファリ―の旅V(タンザニア)
1.アルーシャ 2.オルドバイほか  3.ンゴロンゴロン2 4.ンゴロゴロンの鳥たち 5.ンゴロゴロンの動物たち1 
6.ンゴロゴロンの動物たち2 7.ンゴロゴロンの動物たち3 8.セレンゲティへ 9.ンドウトウ1  10 .ンドウトウ2
11.ンドウトウ3  12.ンドウドウ4  13.セレンゲティ1 14.セレンゲティ2  15.セレンゲティ3
16.セレンゲティ4 17.セレンゲティ5  18.セレンゲティ6  19.セレンゲティ7  20.セレンゲティ8  
21.セレンゲティ9  22.セレンゲティ10 23.セレンゲティ11 24.キスラ・ラグジュアリー・キャンプ 
25.東アフリカの鳥たち 26.セレンゲティの動物たち1 27.カリブ 28.セレンゲティ15 29.さらば、セレンゲティ
30.アルーシャ2 
アフリカの旅アニマル編
1.ライオン  2.ヒョウ  3.チーター  4.プチハイエナ  5.セグロジャッカル  6.ゾウ  7.シロサイ  
8.クロサイ  9.カバ  10.スイギュウ  11.グランドシマウマ  12.マサイキリン 13.ロスチャイルドキリン  
14.イボイノシシ 15.サバンナヒヒ 16.サバンナモンキー 17.シママングース  18.イワハイラックス   
19.アラゲジリス  20.リカオン 21.ナイルワニ  22.ナイルオオトカゲ  23.デックデック 
24.トムソンガゼル  25.グランドガゼル  26.インパラ  27.オグロヌー  28.コークハーテビースト  
29.トピ   30.イランド 31.コモンウォーターバック 32.ボホールリードバック 33.ステインボック  
34.ノウサギ  35.クリップスプリンガー 36.レインボーアガマ  37.ヒョウモンガメ 38.トカゲ
39.パフアダー 40.キンイロジャッカル 41.オオミミギツネ
アフリカの旅アフリカの旅
1.ダチョウ 2.モモイロペリカン  3.コシベニペリカン  4.カイツブリ 5.カワウ 6.アフリカヘビウ 
7.カンムリサギ 8.アマサギ 9.チュウサギ 10.アオサギ 11.ズグロアオサギ 12.オニアオサギ
13.シュモクドリ  14.アフリカトキコウ 15.クロスキハシコウ 16.アオハシコウ 17.コウノトリ
18.クラハシコウ 19.アフリカハゲコウ 20.ハダダトキ 21.クロトキ 22.ヘラサギ 
23.コフラミンゴ 24.オオフラミンゴ 25.エジプトガン 26.ツメバガン 27.

私のお気に入り
道祖神 http://www.dososhin.com/
ケニヤに行ってみよう http://kenya.blog.shinobi.jp/

トップページへ
次へ
tfukukawa@ic-net.or.jp ご意見、ご感想はこちらまで