新編こどもとり図鑑
ヒヨドリ
スズメとハトの中間くらいの大きさで雌雄同色。
ぼさぼさの頭は青灰色で、目の下後ろは褐色。
背から腰、翼、尾にかけて暗褐色。
腹部に黒い縦斑と下尾筒に白く縁どられた淡黒色の羽が目立つ。クチバシは黒く尖っている。
日本全国と朝鮮半島南部、台湾、フイリピンの一部に分布する、極東地域特産の鳥。
日本では昔、冬鳥であったが、1960年代後半より渡りをやめ、繁殖するようになった。
現在では一年中、全国の平地や山地に広く見られる留鳥。
北部のものは秋には暖地に移動する。
多い時には数百羽の群れになることもある。
低地から山地の林にすみ、庭や公園でもよく見かける。
深い波を描いて飛び、枝に体を立ててとまる。
ピーヨピーヨと鳴き、飛びながらピーツピーツと鳴く。
昆虫、クモ、果実を好んで食べるが、さくら、ウメ、椿の花の蜜なども好む。
4月下旬から8月にかけて低い木の枝などに枯草や枯れ枝で椀型の巣をつくり、3〜5個の卵を産む。
以前、友人の家の庭でヒヨドリが巣をつくり、抱卵していた。
窓からそれを毎日観察していたが、ある日突然、巣がなくなってしまった。
「立つ鳥跡を濁さず」のことわざの通り、周囲はとてもきれいであったとか・・・
ツバメ









営巣するヒヨドリ

ヒヨドリ

雌雄同色で、スズメとハトの中間ぐらいの鳥で、長めの尾を持つ。
ぼさぼさの頭で、青灰色をしていて、頬に褐色部がある。
背から翼、尾にかけて暗褐色腹部には黒い縦斑がある。
波状に飛び、ピヨー、ピョーと鳴く。
新編子ども鳥図鑑
0.標識鳥 1.コブハクチョウ 2.オオハクチョウ 3、コハクチョウ 4.コクチョウ  
5.オオヒシクイ  6.マガン  7.カナダガン 8.シジュウガラガン 9.,ハクガン  10.カリガネ
11.サカツラガン 12.ツクシガモ 13.マガモ 14..コガモ  15.カルガモ.  16.オシドリ  
17.ヨシガモ  18.オカヨシガモ  19.ヒドリガモ 20.オナガガモ  21.ハシビロガモ        
22.ホシハジロ 23.オオホシハジロ 24.ホオジロガモ 25.キンクロハジロ 26.スズガモ
27.シノリガモ 28.コオリガモ 29.クロガモ 30.ミコアイサ 31.ウミアイサ 32.カワアイサ
33.セグロカモメ 34.ウミネコ 35.オオセグロカモメ 36.シロカモメ 37.ユリカモメ   
38.ミユビカモメ 39.コアジサシ 40.コサギ 41.チュウサギ 42.アマサギ 43.ダイサギ
44.クロサギ 45.アオサギ 46.ゴイサギ  47.ヨシゴイ  48.ズグロミゾゴイ 49.ヘラサギ  
50.タンチョウ 51.マナズル 52.ナベズル 53.カナダズル 54.オオバン 55.バン  
56.クイナ 57.ミヤコドリ  58.オオワシ  59.オジロワシ   60.シロチドリ 61.コチドリ 
62.ムナグロ 63.ダイゼン 64.タゲリ 65.トウネン 66.ハマシギ 67.イソシギ
68.オオソリハシシギ 69.キョウジョシギ 70.チュウシャクシギ 71.タシギ 72.ツルシギ
73.キアシシギ 74.セイタカシギ 75.タマシギ 76.ミサゴ 77.トビ 78.サシバ
79.ノスリ  80.オオタカ  81.チョウゲンボウ  82.コジュケイ  83.キジ  84.キジバト
85.ドバト 86.カワセミ 87.コゲラ  88.ヒバリ 89.ツバメ  90.イワツバメ  90.ハクセキレイ
91.ハクセキレイ 92.セグロセキレイ 93.タヒバリ 94.ビンズイ 95.ヒヨドリ 96.    



 
トップページへ

ご意見ご感想はこちらまで