新編こどもとり図鑑
ジョウビタキ
スズメぐらいの大きさで、オスの頭上は灰白色で、顔からノドにかけては黒い。背面は黒褐色で、翼には白斑がある。腰と外側尾羽と体の下面は橙色で目立つ。
メスは地味な色をしていて、全体が灰褐色で翼には小さな白斑があり、下腹部から尾は赤橙色をしている。
シベリア、中国の一部で繁殖し、インドや東南アジア、台湾、日本などでは冬鳥。
日本には冬鳥として全国に渡来するが、寒波の厳しい年など厳冬期には北部日本には少なく、より南へ渡る。
積雪の少ない地方で越冬し、平地から山地の農耕地、林縁、公園など少し開けたところに単独でいる。
冬にはオスメスともに縄張りを作るため、秋の渡来直後にはよく鳴く。また、ほかのジョウビタキやモズなどと縄張り争いをする。ヒッヒッと鳴き、頭を下げて尾を細かく振ってカッカッと鳴く。
木の実を好んで食べるほか昆虫やミミズなどを食べる。
名前の由来は頭が白く、老人に見立てて「尉」(ジョウ)、火打石をたたくように鳴くことから「火焚」(ヒタキ)と付いた。
地方によっては翼に白斑があることから「紋付鳥」(もんつきどり)と呼ぶところもある。
ジョウビタキ

オス




メス



ジョウビタキ

スズメぐらいの大きさで、オスの頭上は灰白色で、顔からノドにかけては黒い。
背面は黒褐色で、翼には白斑がある。腰と外側尾羽と体の下面は橙色で目立つ。
メスは地味な色をしていて、全体が灰褐色で翼には小さな白斑があり、下腹部から尾は赤橙色をしている。
シベリア、中国の一部で繁殖し、インドや東南アジア、台湾、日本などでは冬鳥。
新編子ども鳥図鑑
0.標識鳥 1.コブハクチョウ 2.オオハクチョウ 3、コハクチョウ 4.コクチョウ  
5.オオヒシクイ  6.マガン  7.カナダガン 8.シジュウガラガン 9.,ハクガン  10.カリガネ
11.サカツラガン 12.ツクシガモ 13.マガモ 14..コガモ  15.カルガモ.  16.オシドリ  
17.ヨシガモ  18.オカヨシガモ  19.ヒドリガモ 20.オナガガモ  21.ハシビロガモ        
22.ホシハジロ 23.オオホシハジロ 24.ホオジロガモ 25.キンクロハジロ 26.スズガモ
27.シノリガモ 28.コオリガモ 29.クロガモ 30.ミコアイサ 31.ウミアイサ 32.カワアイサ
33.セグロカモメ 34.ウミネコ 35.オオセグロカモメ 36.シロカモメ 37.ユリカモメ   
38.ミユビカモメ 39.コアジサシ 40.コサギ 41.チュウサギ 42.アマサギ 43.ダイサギ
44.クロサギ 45.アオサギ 46.ゴイサギ  47.ヨシゴイ  48.ズグロミゾゴイ 49.ヘラサギ  
50.タンチョウ 51.マナズル 52.ナベズル 53.カナダズル 54.オオバン 55.バン  
56.クイナ 57.ミヤコドリ  58.オオワシ  59.オジロワシ   60.シロチドリ 61.コチドリ 
62.ムナグロ 63.ダイゼン 64.タゲリ 65.トウネン 66.ハマシギ 67.イソシギ
68.オオソリハシシギ 69.キョウジョシギ 70.チュウシャクシギ 71.タシギ 72.ツルシギ
73.キアシシギ 74.セイタカシギ 75.タマシギ 76.ミサゴ 77.トビ 78.サシバ
79.ノスリ  80.オオタカ  81.チョウゲンボウ  82.コジュケイ  83.キジ  84.キジバト
85.ドバト 86.カワセミ 87.コゲラ  88.ヒバリ 89.ツバメ  90.イワツバメ  90.ハクセキレイ
91.ハクセキレイ 92.セグロセキレイ 93.タヒバリ 94.ビンズイ 95.ヒヨドリ 96.モズ    
97.ヒレンジャク 98.ハヤブサ 99.ヒレンジャク 100.イワヒバリ 101.ジョウビタキ
102.イソヒヨドリ 103.



 
トップページへ

ご意見ご感想はこちらまで