新編こどもとり図鑑
オオヨシキリ
雌雄同色で、オスの方がやや大きい。
体の上面はオリーブ黄褐色で、腰と上尾筒は少し淡く、眉斑は白い。
下面はバフ白色で、胸側から脇が茶褐色を帯びる。
幼鳥は上面が茶色味を帯び、眉斑やのどから体下面は黄褐色で、胸には不明瞭な淡褐色の縦斑がある。
ヨーロッパやアジアの中緯度で繁殖し、アフリカや東南アジアなどで越冬する。
日本には夏鳥として九州以北の海岸、河川、湖沼などの広いアシ原に渡来する。
オスは高いアシの茎に直立した姿勢で止まり、橙赤色口の中を見せてさえずり、自分のなわばりを守る。
ギョシギョシ、ケシケシなどと特徴のある大きな声で夜もさえずる。
アシの上を低く直線的に飛ぶ。
クモやガの幼虫などを食べ、空中に飛び出し昆虫をフライイングキャッチすることもある。
一夫多妻制で、アシの茎に深いわん型の巣を作り、五個ぐらいの卵を産む。
最近では護岸工事などにより、アシ原が減少し、オオヨシキリも各地で減少している。
茨城県では平野部の水辺に4月中旬ごろから渡来し、そこで繁殖する。
オオヨシキリはその鳴き声から、古くから「行行子(ギョギョウシ)」と呼ばれ親しまれている。
オオヨシキリ






オオヨシキリ

雌雄同色で、オスの方がやや大きい。
体の上面はオリーブ黄褐色で、腰と上尾筒は少し淡く、眉斑は白い。
下面はバフ白色で、胸側から脇が茶褐色を帯びる。
ヨーロッパやアジアの中緯度で繁殖し、アフリカや東南アジアなどで越冬する。
日本には夏鳥として九州以北の海岸、河川、湖沼などの広いアシ原に渡来する。
新編子ども鳥図鑑
0.標識鳥 1.コブハクチョウ 2.オオハクチョウ 3、コハクチョウ 4.コクチョウ  
5.オオヒシクイ  6.マガン  7.カナダガン 8.シジュウガラガン 9.,ハクガン  10.カリガネ
11.サカツラガン 12.ツクシガモ 13.マガモ 14..コガモ  15.カルガモ.  16.オシドリ  
17.ヨシガモ  18.オカヨシガモ  19.ヒドリガモ 20.オナガガモ  21.ハシビロガモ        
22.ホシハジロ 23.オオホシハジロ 24.ホオジロガモ 25.キンクロハジロ 26.スズガモ
27.シノリガモ 28.コオリガモ 29.クロガモ 30.ミコアイサ 31.ウミアイサ 32.カワアイサ
33.セグロカモメ 34.ウミネコ 35.オオセグロカモメ 36.シロカモメ 37.ユリカモメ   
38.ミユビカモメ 39.コアジサシ 40.コサギ 41.チュウサギ 42.アマサギ 43.ダイサギ
44.クロサギ 45.アオサギ 46.ゴイサギ  47.ヨシゴイ  48.ズグロミゾゴイ 49.ヘラサギ  
50.タンチョウ 51.マナズル 52.ナベズル 53.カナダズル 54.オオバン 55.バン  
56.クイナ 57.ミヤコドリ  58.オオワシ  59.オジロワシ   60.シロチドリ 61.コチドリ 
62.ムナグロ 63.ダイゼン 64.タゲリ 65.トウネン 66.ハマシギ 67.イソシギ
68.オオソリハシシギ 69.キョウジョシギ 70.チュウシャクシギ 71.タシギ 72.ツルシギ
73.キアシシギ 74.セイタカシギ 75.タマシギ 76.ミサゴ 77.トビ 78.サシバ
79.ノスリ  80.オオタカ  81.チョウゲンボウ  82.コジュケイ  83.キジ  84.キジバト
85.ドバト 86.カワセミ 87.コゲラ  88.ヒバリ 89.ツバメ  90.イワツバメ  90.ハクセキレイ
91.ハクセキレイ 92.セグロセキレイ 93.タヒバリ 94.ビンズイ 95.ヒヨドリ 96.モズ    
97.ヒレンジャク 98.ハヤブサ 99.ヒレンジャク 100.イワヒバリ 101.ジョウビタキ
 102.イソヒヨドリ 103.アカハラ  104.シロハラ 105.ツグミ 106.ウグイス 108.オオヨシキリ