新編こどもとり図鑑
シジュウカラ
雌雄同色で、頬は白く目立つ。
頭上からのど、頬の周囲、胸から腹を通る太いネクタイ状の縦線は黒い。
体の上面は暗青灰色で後頸は白く、上背に黄緑色部がある。
翼には一本の白線があり、飛ぶと尾の両側にも白色が目立つ。
幼鳥は下面の黒い線が細く、頬や胸に黄色味がある。
ユーラシア大陸、地中海沿岸にかけて広く分布する。
日本では山地から市街地の公園や庭先などに普通にみられる。
地鳴きはツッチーツッチーなどと鳴き、ツーピーツーピーなどと繰り返しさえずる。
おもに樹上で昆虫類を食べるが、地上で落ち葉の下から餌を探し出し食べる。
秋冬には餌台のヒマワリの種子やピーナツ等も食べる。また、秋冬には数羽から数十羽の群れを作り、他のカラ類などと混群を作る。
繁殖は樹洞で行うが、天然の樹洞が少なくなったためか、庭先や公園の巣箱を利用する。
 茨城県では県内全域に広く生息し、繁殖している。
地域によっては秋冬期にだけ飛来するところもある。
シジュウカラ








コガラ

雌雄同色でシジュウカラより少し小さい。
頭上の黒色部は光沢がなく白っぽく見える。
背から尾にかけてと翼は灰褐色。腹部は白く、脇は淡灰褐色。
のどに小さな黒色の斑がある。
  シジュウカラ 
 

 
 
 



 
 
  シジュウカラ2

おもに樹上で昆虫類を食べるが、地上で落ち葉の下から餌を探し出し食べる。
秋冬には餌台のヒマワリの種子やピーナツ等も食べる。
また、秋冬には数羽から数十羽の群れを作り、他のカラ類などと混群を作る。 
   
新編子ども鳥図鑑
0.標識鳥 1.コブハクチョウ 2.オオハクチョウ 3、コハクチョウ 4.コクチョウ  
5.オオヒシクイ  6.マガン  7.カナダガン 8.シジュウガラガン 9.,ハクガン  10.カリガネ
11.サカツラガン 12.ツクシガモ 13.マガモ 14..コガモ  15.カルガモ.  16.オシドリ  
17.ヨシガモ  18.オカヨシガモ  19.ヒドリガモ 20.オナガガモ  21.ハシビロガモ        
22.ホシハジロ 23.オオホシハジロ 24.ホオジロガモ 25.キンクロハジロ 26.スズガモ
27.シノリガモ 28.コオリガモ 29.クロガモ 30.ミコアイサ 31.ウミアイサ 32.カワアイサ
33.セグロカモメ 34.ウミネコ 35.オオセグロカモメ 36.シロカモメ 37.ユリカモメ   
38.ミユビカモメ 39.コアジサシ 40.コサギ 41.チュウサギ 42.アマサギ 43.ダイサギ
44.クロサギ 45.アオサギ 46.ゴイサギ  47.ヨシゴイ  48.ズグロミゾゴイ 49.ヘラサギ  
50.タンチョウ 51.マナズル 52.ナベズル 53.カナダズル 54.オオバン 55.バン  
56.クイナ 57.ミヤコドリ  58.オオワシ  59.オジロワシ   60.シロチドリ 61.コチドリ 
62.ムナグロ 63.ダイゼン 64.タゲリ 65.トウネン 66.ハマシギ 67.イソシギ
68.オオソリハシシギ 69.キョウジョシギ 70.チュウシャクシギ 71.タシギ 72.ツルシギ
73.キアシシギ 74.セイタカシギ 75.タマシギ 76.ミサゴ 77.トビ 78.サシバ
79.ノスリ  80.オオタカ  81.チョウゲンボウ  82.コジュケイ  83.キジ  84.キジバト
85.ドバト 86.カワセミ 87.コゲラ  88.ヒバリ 89.ツバメ  90.イワツバメ  90.ハクセキレイ
91.ハクセキレイ 92.セグロセキレイ 93.タヒバリ 94.ビンズイ 95.ヒヨドリ 96.モズ    
97.ヒレンジャク 98.ハヤブサ 99.ヒレンジャク 100.イワヒバリ 101.ジョウビタキ
 102.イソヒヨドリ 103.アカハラ  104.シロハラ 105.ツグミ 106.ウグイス 108.オオヨシキリ
109.コガラ 110.シジュウカラ 111.