新編こどもとり図鑑
イカル
雌雄同色で頭が大きく太って見える。
頭上は光沢のある黒で、体はほぼ灰色で脇は少し褐色味を帯びる。
翼も大部分黒色で初列風切の中央部に白斑があり、尾も黒い。
クチバシは太く黄色で、繁殖期には上クチバシの基部が褐色になる。
幼鳥は成鳥に似るが褐色味が強く、クチバシは鈍い黄白色。
アムール川東側から中国東北部に分布し、日本では本州から北海道の落葉広葉樹林で繁殖し、秋冬には温暖地の山林へ群れで移動する。
茨城県では留鳥で年中見られ、山地から山麓まで多く繁殖している。時には平地の林でも見られる。
地鳴きはキョッキョッと鳴き、キョコキーなどとさえずる。月日星と聞こえることから地域によっては三光鳥と呼ばれている。
小刻みな翼動で大きくて浅い波状を描き飛ぶ。
主にムク、エノキ、ニレなどの種子を太いクチバシで割り食べ、枝につく虫なども食べる。
イカルは漢字では鵤と書きます。
聖徳太子が建てた奈良の法隆寺が「斑鳩寺(いかるがじ)」と呼ばれるように古い時代からなじみのある野鳥であった。
しかし、一説には「斑鳩」は鳩の一種とも言われている・・
カワラヒワ
イカル

雌雄同色で頭が大きく太って見える。頭上は光沢のある黒で、体はほぼ灰色で脇は少し褐色味を帯びる。
翼も大部分黒色で初列風切の中央部に白斑があり、尾も黒い。
クチバシは太く黄色で、繁殖期には上クチバシの基部が褐色になる。
幼鳥は成鳥に似るが褐色味が強く、クチバシは鈍い黄白色。
新編子ども鳥図鑑
0.標識鳥 1.コブハクチョウ 2.オオハクチョウ 3、コハクチョウ 4.コクチョウ  
5.オオヒシクイ  6.マガン  7.カナダガン 8.シジュウガラガン 9.,ハクガン  10.カリガネ
11.サカツラガン 12.ツクシガモ 13.マガモ 14..コガモ  15.カルガモ.  16.オシドリ  
17.ヨシガモ  18.オカヨシガモ  19.ヒドリガモ 20.オナガガモ  21.ハシビロガモ        
22.ホシハジロ 23.オオホシハジロ 24.ホオジロガモ 25.キンクロハジロ 26.スズガモ
27.シノリガモ 28.コオリガモ 29.クロガモ 30.ミコアイサ 31.ウミアイサ 32.カワアイサ
33.セグロカモメ 34.ウミネコ 35.オオセグロカモメ 36.シロカモメ 37.ユリカモメ   
38.ミユビカモメ 39.コアジサシ 40.コサギ 41.チュウサギ 42.アマサギ 43.ダイサギ
44.クロサギ 45.アオサギ 46.ゴイサギ  47.ヨシゴイ  48.ズグロミゾゴイ 49.ヘラサギ  
50.タンチョウ 51.マナズル 52.ナベズル 53.カナダズル 54.オオバン 55.バン  
56.クイナ 57.ミヤコドリ  58.オオワシ  59.オジロワシ   60.シロチドリ 61.コチドリ 
62.ムナグロ 63.ダイゼン 64.タゲリ 65.トウネン 66.ハマシギ 67.イソシギ
68.オオソリハシシギ 69.キョウジョシギ 70.チュウシャクシギ 71.タシギ 72.ツルシギ
73.キアシシギ 74.セイタカシギ 75.タマシギ 76.ミサゴ 77.トビ 78.サシバ
79.ノスリ  80.オオタカ  81.チョウゲンボウ  82.コジュケイ  83.キジ  84.キジバト
85.ドバト 86.カワセミ 87.コゲラ  88.ヒバリ 89.ツバメ  90.イワツバメ  90.ハクセキレイ
91.ハクセキレイ 92.セグロセキレイ 93.タヒバリ 94.ビンズイ 95.ヒヨドリ 96.モズ    
97.ヒレンジャク 98.ハヤブサ 99.ヒレンジャク 100.イワヒバリ 101.ジョウビタキ
 102.イソヒヨドリ 103.アカハラ  104.シロハラ 105.ツグミ 106.ウグイス 108.オオヨシキリ
109.コゲラ 110.シジュウカラ 111.ヤマガラ  112.エナガ 113.ゴジュウカラ 114. メジロ
 115.アオジ 116.コジュリン 117.カワラヒワ 118.ベニマシコ 119.イカル 120.