新編こどもとり図鑑
シメ
スズメより少し大きく頭も大きく太っている。尾はイカルより短い。オスの頭上と頬は茶褐色で、後頸から頸は灰色。背は暗褐色。翼は青黒色で下面は淡褐色。
尾は黒褐色で外側尾の先は白い。
クチバシは淡灰褐色で繁殖期には鉛色になる。
メスは全体的に色が鈍い。
チチッなどと鳴きキチッなどと鋭い声で鳴く。
また飛びながらスィーという声を出す。
主に樹上で木の実などを割って食べる。
地上でも落ち葉をかき分けながら実を拾う。
ヨーロッパからユーラシア大陸の北部、日本などに分布する。
日本では北海道と本州中部以北の山林で繁殖し11月〜4月頃は温暖な地の落葉広葉樹の林に越冬のため移動する。
茨城県では10月ごろから冬鳥として渡来し、平地から山林まで広く見られる。
シメの名前の由来はシーという鳴き声にスズメのメがつき「シメ」と呼ばれたという。
漢字では「此女」と書き「シメ」と呼ばれた。
古くから万葉集や風土記に記録されているなじみの鳥。
体に似合わず「此女」とはすばらしい名前をいただいたものだ・・
シメ




 
 




シメ

スズメより少し大きく頭も大きく太っている。尾はイカルより短い。
オスの頭上と頬は茶褐色で、後頸から頸は灰色。背は暗褐色。
翼は青黒色で下面は淡褐色。尾は黒褐色で外側尾の先は白い。
クチバシは淡灰褐色で繁殖期には鉛色になる。
メスは全体的に色が鈍い。
新編子ども鳥図鑑
0.標識鳥 1.コブハクチョウ 2.オオハクチョウ 3、コハクチョウ 4.コクチョウ  
5.オオヒシクイ  6.マガン  7.カナダガン 8.シジュウガラガン 9.,ハクガン  10.カリガネ
11.サカツラガン 12.ツクシガモ 13.マガモ 14..コガモ  15.カルガモ.  16.オシドリ  
17.ヨシガモ  18.オカヨシガモ  19.ヒドリガモ 20.オナガガモ  21.ハシビロガモ        
22.ホシハジロ 23.オオホシハジロ 24.ホオジロガモ 25.キンクロハジロ 26.スズガモ
27.シノリガモ 28.コオリガモ 29.クロガモ 30.ミコアイサ 31.ウミアイサ 32.カワアイサ
33.セグロカモメ 34.ウミネコ 35.オオセグロカモメ 36.シロカモメ 37.ユリカモメ   
38.ミユビカモメ 39.コアジサシ 40.コサギ 41.チュウサギ 42.アマサギ 43.ダイサギ
44.クロサギ 45.アオサギ 46.ゴイサギ  47.ヨシゴイ  48.ズグロミゾゴイ 49.ヘラサギ  
50.タンチョウ 51.マナズル 52.ナベズル 53.カナダズル 54.オオバン 55.バン  
56.クイナ 57.ミヤコドリ  58.オオワシ  59.オジロワシ   60.シロチドリ 61.コチドリ 
62.ムナグロ 63.ダイゼン 64.タゲリ 65.トウネン 66.ハマシギ 67.イソシギ
68.オオソリハシシギ 69.キョウジョシギ 70.チュウシャクシギ 71.タシギ 72.ツルシギ
73.キアシシギ 74.セイタカシギ 75.タマシギ 76.ミサゴ 77.トビ 78.サシバ
79.ノスリ  80.オオタカ  81.チョウゲンボウ  82.コジュケイ  83.キジ  84.キジバト
85.ドバト 86.カワセミ 87.コゲラ  88.ヒバリ 89.ツバメ  90.イワツバメ  90.ハクセキレイ
91.ハクセキレイ 92.セグロセキレイ 93.タヒバリ 94.ビンズイ 95.ヒヨドリ 96.モズ    
97.ヒレンジャク 98.ハヤブサ 99.ヒレンジャク 100.イワヒバリ 101.ジョウビタキ
 102.イソヒヨドリ 103.アカハラ  104.シロハラ 105.ツグミ 106.ウグイス 108.オオヨシキリ
109.コゲラ 110.シジュウカラ 111.ヤマガラ  112.エナガ 113.ゴジュウカラ 114. メジロ
 115.アオジ 116.コジュリン 117.カワラヒワ 118.ベニマシコ 119.イカル 120.スズメ 
 121.ムクドリ 122.オナガ 123.シメ 125.